fc2ブログ

2009-06

「燕沢東の家」オープンハウスは終了しました

「燕沢東の家」-快適リノヴェーション-は、たくさんの方々にご来場いただき盛況に終了いたしました。

みなさまからの称賛やご指摘など、様々なありがたいご意見は今後の設計活動の参考とさせていただきたいと存じます。

また、新築に限らずリフォームなどのご相談も随時受け付けておりますのでお気軽にご連絡下さい。

?SPAZIO建築設計事務所
安達揚一
〒983-0822 仙台市宮城野区燕沢東2-7-25
tel:022‐252‐1345 fax:022‐252‐1419 mail:info@a-spazio.com

スポンサーサイト



7/11-12 石巻スタジオ「建築家展」に参加します

ASJ石巻スタジオ主催による、未来をのぞく「住宅展」に参加します。

住宅や店舗作品の写真と模型などを展示し、参加建築家と住まいづくりやお店づくりに関して気軽に相談できる会場になっています。

お近くにお住まいの方は、みなさまお誘い合わせの上、是非ご来場下さい。


ASJ石巻スタジオ 第17回未来をのぞく「住宅展」

日時:2009年7月11日(土)・12日(日) 10:30-18:00
会場:東松島市健康増進センター『ゆぷと』1階
    (JR仙石線矢本駅前、ASJ石巻スタジオ隣室)
入場無料

詳しくは、ASJホームページ http://www.asj-net.com/ 内のイベント欄をご覧下さい。

「大人のためのやさしい絵画教室」 -フレッシュな果物

№44/2016・4・20
絵画教室44-1
  絵画教室44-2  絵画教室44-3  絵画教室44-4
フレッシュな果物を遠近感や立体感に気をつけて素直に彩り良く描いています

№43/2014・10・12
学区民祭2014-1   学区民祭2014-2
地域の作品展にアトリエSPAZIOも参加しました
この一年の成果を皆様にご覧いただき、
またいっそうの制作意欲が湧き出る思いです!


№42
絵画教室質感1
 絵画教室質感2 絵画教室質感3 絵画教室質感4 絵画教室質感5
油絵で質感を表現
質感を意識しましょう!
布、ガラス、フルーツ、パンなど、じっくり観察して素材の違いを描くことが出来ました。


№41/2014・1・7

ろうそく&立方体1 ろうそく&立方体2 ろうそく&立方体3 ろうそく&立方体4 ろうそく&立方体5
三次元を二次元に
平面上に描くのがデッサンなんですが、立体感や空間の表現が見事です!



№40/2013・11・10 
絵画教室2013油絵1 絵画教室2013油絵2 絵画教室2013油絵4 絵画教室2013デッサン
久しぶりの油絵
デッサンと違って色があるってあたりまえ?
複雑になったぶん表現方法も千差万別。素材に合った自分らしい表現方法を探しましょう。
芸術の秋にはたくさんの展覧会に親しみ、多くの作品に触れる事です。


№39/2013・10・13
学区民祭2013・1  学区民祭2013・2
学区民祭りに参加しました。好天に恵まれお祭り日和。
デッサン、エコクラフト、トールペイント、ポーセリンクラフトなど、一年の成果です。



№38/2013・6・27
椅子のモチーフ  静物デッサン2教室風景

静物デッサン2-1  静物デッサン2-2  静物デッサン2-3  静物デッサン2-4  静物デッサン2-5
JJ!! 1作目よりも2作目!
2作目よりも3作目!!
絵に向き合う時間って思い通りにならない事も多いけど、集中するつかの間が楽しい。
時間を重ねればその分だけ得るものがあるはず。
まずは続ける事ですよね(K)


№37/2013・5・16

デッサンモチーフ1   デッサン風景1

デッサン作品1   デッサン作品2   デッサン作品3   デッサン作品4
この春からデッサンを始めた方も・・・今年で7年目の方も・・・と幅広いキャリアの方々。
キャリアは違えど和気あいあいと・・・そして集中して描くことが出来ました。
描く枚数の多さは、その分だけ試行錯誤したということ。
絶対的な量の違いが、描く力量の違いとして現れます。
逆に枚数を重ねれば必ず上達していきます。
楽しく続けることが大事なんですねっ!!(K)



№36/2013・4・8

静物デッサンモチーフ
   静物デッサン風景   静物デッサン作品1   静物デッサン作品2
光を感じましょう!
春の光を・・・!!
光の当たる面と影の面・・・
光のおかげで形が見えてくる。
形を単色の色の幅で表現してみましょう。



№35/2010・7・28
椅子1   椅子2

椅子を狂い無く描くことができれば、描く力がかなりついてきた証拠でしょう。
モチーフの質感の違いや関係が上手く表現出来ていますね。



№34/2010・7・25
作品展1   作品展2   作品展3

毎年参加している、地域の作品展に今年も出品しました。
年々作品の数も増えて充実したものになってきています。
油絵、デッサン、トールペイント、絵手紙、エコクラフト、ポーセラーツと、作品も多岐にわたりました。
初めての試みとして「手作り品」の販売にも挑戦してみました。
多くの方々に支えられて心のこもった作品が集まり、また買っていただくことができました。
本当にありがとうございました。



№33/2010・6・23
ポット1   ポット2    ポット3

明るい日差しを受けてのティータイムをイメージしてみました。
テーブルの上に乗っているものに重力が感じられる良い作品に仕上がりました。(k)



№32/2010・4・28
鉢1    鉢2    鉢3

シンプルな形ほど形の狂いが目立つものです。
一つ一つのモチーフを描く時、常に全体と見比べましょう。
鉛筆のタッチの美しい作品に仕上がりました。(k)



№31/2010・3・24
皿1  皿2  皿3  皿4
 
どれも安定感のあるしっかりとした構図で、モチーフの質感の表現や色のバランスも大変良いですね。
ぜひ額に入れて飾ってほしい作品です。(k)



№30/2009・12・18
リボン1    リボン2    リボン3

リボンの動きと、ガラス瓶と玉の描き込みがポイントとなります。
よく観察して自分なりの表現方法で描けています。(k)



№29/2009・10・25
ジャガイモ1  ジャガイモ2  ジャガイモ3  ジャガイモ4
 
サラダボールの中の野菜をひと塊として表現することで絵の中心ができます。
見る者の視線の動きを回遊するように描くといつまでも見飽きない作品に仕上がります。(k)




№28/2009・8・26
キジ1    キジ2    キジ3

振り向いた首の動きが見事に表現出来ています。
鳥の足は意外に力強いものです。羽毛の美しい流れの表現も描くポイントになりますね。(k)




大人のためのやさしい絵画教室/№26・27

№27/2009・8・2
大人のためのやさしい絵画教室2-1    大人のためのやさしい絵画教室2-2    大人のためのやさしい絵画教室2-3

今年もまた地域の作品展に出品しました。
油絵、デッサン、トールペイント、絵手紙など多くの作品は好評を得て、無料体験の石に描くトールペイントも小学生やお母さん達に大人気でした。(k)





№26
/2009・7・8

大人のためのやさしい絵画教室1-1    大人のためのやさしい絵画教室1-2     大人のためのやさしい絵画教室2-4
作品1          作品2               作品3

色鮮やかなガラスビンが光を受けてお互い響き合う美しい作品に仕上がりました。(k)





№20/2008・9・24
絵画教室20-1     絵画教室20-2     絵画教室20-3
講師作品         作品1           作品2

油絵を描く楽しみの一つに「色そのものを楽しむ」という事があると思います。
今回の作品で言えば、赤と黄色が持つ力強さやにぎやかさを表現できると良いですね。(k)





№21/2008・10・22
絵画教室21-1     絵画教室21-2     絵画教室21-3
講師作品         作品1           作品2

テラコッタの大きな壺の存在感が見事に描けています。
五感を動員してモチーフに対峙することが大切です。(k)





№22/2008・12・17
絵画教室22-1     絵画教室22-2     絵画教室22-3
作品1           作品2              作品3

モチーフは自分を表現するための素材と考えて、一人一人が自分の持ち味を表現できると素晴らしいですね。(k)





№23/2009・1・28
絵画教室23-1   絵画教室23-2   絵画教室23-3   絵画教室23-4
作品1         作品2         作品3         作品4

絵画教室23-5    絵画教室23-6    絵画教室23-7
作品5             作品6              作品7

絵画教室23-8    絵画教室23-9    絵画教室23-10
作品8              作品9             作品10

小品を短時間で描きましたが、充分見ごたえのある作品に仕上がりました。 (k)





№24/2009・3・24
絵画教室24-1     絵画教室24-2     絵画教室24-3
講師作品            作品1           作品2

ガラスや石膏・布などモノクロでデッサンしやすいモチーフです。
デッサンの場合、たとえ色のあるモチーフでも自分の中でモノクロに置き換えて描いてみましょう。(k)





№25/2009・5・13
絵画教室25-1     絵画教室25-2     絵画教室25-3
作品1              作品2           作品3

前回が硬質なら今回は「柔軟」がテーマです。
人形・タオル・クッションのフワフワな感じをどう表現しますか?
正解など必要ありません。自分らしく自由に表現すれば良いのです。(k)

「燕沢東の家」-快適リノヴェーション- オープンハウスのご案内

「燕沢東の家」-快適リノヴェーション- オープンハウスのご案内

日時:2009年6月27日(土)12:00-16:00/28日(日)10:00-16:00
会場:仙台市宮城野区燕沢東2丁目内
   (利府街道北上し、仙台R4バイパス交差点の一つ手前押しボタン信号左側)
入場無料

工事経過などの詳細は、http://www.a-spazio.com をご覧になってみて下さい。 

お車でお越しの方は各自の責任で管理願います。
尚、会場は弊社の近所です。SPAZIO駐車場へ置けますのでご利用の方はお知らせください。

<リノヴェーションの特長>
・屋根は、遮熱効果を狙い新幹線からも一瞬で発見できる白い屋根に。
・外壁は、セルフクリーニング外壁塗料を塗装。
・内部空間は、明るく温かみを感じる無垢の床材と、働く多機能収納の充実。
・さらに水廻り住宅設備機器類の交換で刷新。

<案内図> 中央の利府街道脇の〇印が会場です。
燕沢東の家 案内図 

<問合せ・申込先>
?SPAZIO建築設計事務所
tel022-252-1345  fax022-252-1419   info@a-spazio.com

「燕沢東の家」-快適リノヴェーション- 竣工写真を公開しました

「燕沢東の家」-快適リノヴェーション工事の竣工写真を公開しました。

万人に提供する均一化した既存のメーカー規格型住宅をベースに、住まい手のライフスタイルに心地よくフィットしたオンリーワンの住空間を目指し、単に綺麗にするだけではなくこれからの暮らし方を見据えて機能性までも向上させた快適リノヴェーション計画です。

燕沢東の家6-1           燕沢東の家6-2
befor/既存メーカー規格型住宅     after/遮熱効果を狙い「白い屋根の家



燕沢東の家7-1      燕沢東の家7-2
左:ポーチ廻りだけ真っ白く塗装し、玄関扉を木製扉に交換しました。
右:玄関ホール。右側に可動のベンチシートを、右側にはシューズルームを備えました。
  正面の洗面所壁には飾り棚がスリット状に明かり壁として組み込まれています。


燕沢東の家7-3      燕沢東の家7-5
左:居間から左が畳敷きの小上がり、右開口奥がキッチンとワークスペース。
右:居間全景。スクリーンとしての木製格子戸が室内に和の落ち着き感を与えています。


燕沢東の家7-4      燕沢東の家7-6
左:小上がりカウンターは上げ下げでき床がフラットにもなります。畳下はキャスター付床下収納
  BOXで、手前側のみ引き出しになっています。
右:床下収納を移動させてカウンターを台所側へ移動し、キッチンカウンターとしたパターン。

9月になっても夏野菜2009


◆2009・9・2、22
ここに来て天候も平年並みに回復し気温も良好なせいか、9月になってもまだまだ夏野菜たちを収穫しています!
ナス、ピーマンはまだ行けそうですが、トマトやバジルはもう終了模様です・・・。
夏野菜たち5-1    夏野菜たち5-2




◆2009・8・5、6、27、31
天候不順とはいえ、毎朝と言って良いほど、たくさんの種類の野菜たちが取れています。
トマトはリコピンを多く含み、朝食時に野菜ジュースの栄養食材としてお世話になっています。
ゴーヤは一寸見ない間に写真のように変色します。
全体が黄色くなると、種は真っ赤になり食べるととても甘くゼリーのような食感。
夏野菜たち4-1 夏野菜たち4-2 夏野菜たち4-3 夏野菜たち4-4  

 

◆2009・7・31
今朝は、ゴーヤとセロリが収穫できました。
セロリの薬用効果がありそうな香りが体を整えそう。
夏野菜たち3-6 



◆2009・7・30
トマト以外はすべてバルコニーでプランター栽培した野菜たちです。

左に水菜・ルッコラ・レタス、右はバジル。サラダやトマトベースのパスタ料理がよさそう。
 夏野菜たち3-5



◆2009・7・26
この日は好天で散歩がてらファームを見てきましたが、玉に成りつつあるモノたちが沢山いました。

左:まだこぶし大のスイカです。お盆には子供たちとスイカ割りができそう。
中:プリンスメロン。
右:糸カボチャと手のひらカボチャ。糸カボチャは水から茹でると素麺状に解れ、他の食材と和えても美味しく食せます。
夏野菜たち3-2    夏野菜たち3-3    夏野菜たち3-4 



◆2009・7・14
7月に入り野菜たちの量と種類がうれしくもドンドン増えてきました。
なかなか梅雨が明けない中、空と成長を見計らいながら収穫と料理を楽しんでいます。
夏野菜たち3-1






夏野菜たち2-1    夏野菜たち2-2    夏野菜たち2-3
◆2009・6・30
6月末の野菜たち。収穫が始まり毎朝食卓を賑わしています。
やっぱり甘味・旨味が増す朝採りがベスト。店頭に並んでいるのとはまるで別物です。

左:チコリ、キュウリ、大葉。【一品:刻んだ大葉と炒ったジャコ・ゴマを梅肉で和えご飯や薬味に】
中:ズッキーニ、ピーマン、キュウリ、青唐辛子、オクラ。
右:トマト、大葉、キュウリ。【一品:ざく切りし塩コショウにオリーブオイル和える】




◆2009・6・17
陽春の5月に苗植えした「私の小さな畑」では、今年もたくさんの「夏野菜たち」がイキイキと成長しています。

夏野菜たち1-1 
手前から、ゴーヤ、オクラ、セロリ、ズッキーニ、パセリ、チコリ、紫キャベツ、紫ニンジン、ナス、大葉、モロヘイヤ、ピーマン、青トウガラシ、キュウリの14種のほか、夏には欠かせないトマト、スイカ、プリンスメロンなども露地植えしてます。

夏野菜たち1-2
黄色いズッキーニ。雄花と雌花があり受粉を助けると効果的。すでに収穫を始めおり我が家の食卓に上がっています。

夏野菜たち1-3
オクラとセロリ。オクラはこれから多収穫が期待できます。セロリは私が好きなトマトや卵料理とも相性が合うので楽しみ。

夏野菜たち1-4
パセリ、2種類のチコリ、紫キャベツ、紫ニンジン。パセリとチコリは外葉から収穫しサラダに。

夏野菜たち1-5 
キュウリ。朝摘みの物を味噌マヨでモロキューが最高。

7/4-5 青森スタジオ「未来をのぞく住宅展」に出展します

ASJ青森スタジオ主催による住宅展「未来をのぞく住宅展」に出展します。

住宅や店舗作品の写真と模型などを展示し、参加建築家と住まいづくりやお店づくりに関して気軽に相談できる会場になっています。

お近くにお住まいの方は、みなさまお誘い合わせの上是非ご来場下さい。

ASJ青森スタジオ 「第7回未来をのぞく住宅展」

日時:2009年7月4日(土)・5日(日) 10:00-18:00 (4日は11:00~)
会場:青森県立美術館 コミュニティギャラリー
入場無料

詳しくは、ASJホームページ  http://www.asj-net.com/ 内のイベント欄をご覧下さい。

「燕沢東の家」-快適リノヴェーション- 造作家具工事中

快適な暮らしを支える、「多機能な収納の充実」と「水周りの改善」を目的としたリノヴェーション工事は、造作家具の大方を終了し、現在は仕上げ工事へと順調に進行しています。
今月末、27・28日には完成見学会を開催予定です。

燕沢東の家4-1 
玄関の可動ベンチシート:長さ2.5mを三分割し、スリッパなども中棚に置けます。自由に移動できるので必要の応じて屋内外に持ってゆくことができます。床仕上げはこれから墨モルタルを施工します。

燕沢東の家4-2
シューズルーム:玄関に接続しホールへと繋がっている。靴のほか、傘や雨具、コート、帽子など屋外使用の物が置けます。

燕沢東の家4-3
小上がり:リビングとキッチンに面した多機能なコーナー。吊棚のあるキッチンとは引戸で開閉できます。床仕上げは、四畳強の床を四分割してそれぞれに畳を敷き込み、キャスター移動できる床下収納にもなっています。

燕沢東の家4-4
洗面所:作り付けカウンターに設置した洗面台。洗面用具と洗剤関連収納の棚を取り付けています。さらに手前にはタオルなどの収納棚も設けています。

燕沢東の家4-5
家事コーナー:キッチン内に設けたワークスペース。右が家電棚類、左は食品庫、手前左には机とPCコーナーになっています。

«  | HOME |  »

プロフィール

spazio

Author:spazio
SPAZIO建築設計事務所
(スパジオ建築設計事務所)
仙台の設計事務所です。
ホームページはこちら

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する