fc2ブログ

2023-05

「大人のためのやさしい絵画教室」 -フレッシュな果物

№44/2016・4・20
絵画教室44-1
  絵画教室44-2  絵画教室44-3  絵画教室44-4
フレッシュな果物を遠近感や立体感に気をつけて素直に彩り良く描いています

№43/2014・10・12
学区民祭2014-1   学区民祭2014-2
地域の作品展にアトリエSPAZIOも参加しました
この一年の成果を皆様にご覧いただき、
またいっそうの制作意欲が湧き出る思いです!


№42
絵画教室質感1
 絵画教室質感2 絵画教室質感3 絵画教室質感4 絵画教室質感5
油絵で質感を表現
質感を意識しましょう!
布、ガラス、フルーツ、パンなど、じっくり観察して素材の違いを描くことが出来ました。


№41/2014・1・7

ろうそく&立方体1 ろうそく&立方体2 ろうそく&立方体3 ろうそく&立方体4 ろうそく&立方体5
三次元を二次元に
平面上に描くのがデッサンなんですが、立体感や空間の表現が見事です!



№40/2013・11・10 
絵画教室2013油絵1 絵画教室2013油絵2 絵画教室2013油絵4 絵画教室2013デッサン
久しぶりの油絵
デッサンと違って色があるってあたりまえ?
複雑になったぶん表現方法も千差万別。素材に合った自分らしい表現方法を探しましょう。
芸術の秋にはたくさんの展覧会に親しみ、多くの作品に触れる事です。


№39/2013・10・13
学区民祭2013・1  学区民祭2013・2
学区民祭りに参加しました。好天に恵まれお祭り日和。
デッサン、エコクラフト、トールペイント、ポーセリンクラフトなど、一年の成果です。



№38/2013・6・27
椅子のモチーフ  静物デッサン2教室風景

静物デッサン2-1  静物デッサン2-2  静物デッサン2-3  静物デッサン2-4  静物デッサン2-5
JJ!! 1作目よりも2作目!
2作目よりも3作目!!
絵に向き合う時間って思い通りにならない事も多いけど、集中するつかの間が楽しい。
時間を重ねればその分だけ得るものがあるはず。
まずは続ける事ですよね(K)


№37/2013・5・16

デッサンモチーフ1   デッサン風景1

デッサン作品1   デッサン作品2   デッサン作品3   デッサン作品4
この春からデッサンを始めた方も・・・今年で7年目の方も・・・と幅広いキャリアの方々。
キャリアは違えど和気あいあいと・・・そして集中して描くことが出来ました。
描く枚数の多さは、その分だけ試行錯誤したということ。
絶対的な量の違いが、描く力量の違いとして現れます。
逆に枚数を重ねれば必ず上達していきます。
楽しく続けることが大事なんですねっ!!(K)



№36/2013・4・8

静物デッサンモチーフ
   静物デッサン風景   静物デッサン作品1   静物デッサン作品2
光を感じましょう!
春の光を・・・!!
光の当たる面と影の面・・・
光のおかげで形が見えてくる。
形を単色の色の幅で表現してみましょう。



№35/2010・7・28
椅子1   椅子2

椅子を狂い無く描くことができれば、描く力がかなりついてきた証拠でしょう。
モチーフの質感の違いや関係が上手く表現出来ていますね。



№34/2010・7・25
作品展1   作品展2   作品展3

毎年参加している、地域の作品展に今年も出品しました。
年々作品の数も増えて充実したものになってきています。
油絵、デッサン、トールペイント、絵手紙、エコクラフト、ポーセラーツと、作品も多岐にわたりました。
初めての試みとして「手作り品」の販売にも挑戦してみました。
多くの方々に支えられて心のこもった作品が集まり、また買っていただくことができました。
本当にありがとうございました。



№33/2010・6・23
ポット1   ポット2    ポット3

明るい日差しを受けてのティータイムをイメージしてみました。
テーブルの上に乗っているものに重力が感じられる良い作品に仕上がりました。(k)



№32/2010・4・28
鉢1    鉢2    鉢3

シンプルな形ほど形の狂いが目立つものです。
一つ一つのモチーフを描く時、常に全体と見比べましょう。
鉛筆のタッチの美しい作品に仕上がりました。(k)



№31/2010・3・24
皿1  皿2  皿3  皿4
 
どれも安定感のあるしっかりとした構図で、モチーフの質感の表現や色のバランスも大変良いですね。
ぜひ額に入れて飾ってほしい作品です。(k)



№30/2009・12・18
リボン1    リボン2    リボン3

リボンの動きと、ガラス瓶と玉の描き込みがポイントとなります。
よく観察して自分なりの表現方法で描けています。(k)



№29/2009・10・25
ジャガイモ1  ジャガイモ2  ジャガイモ3  ジャガイモ4
 
サラダボールの中の野菜をひと塊として表現することで絵の中心ができます。
見る者の視線の動きを回遊するように描くといつまでも見飽きない作品に仕上がります。(k)




№28/2009・8・26
キジ1    キジ2    キジ3

振り向いた首の動きが見事に表現出来ています。
鳥の足は意外に力強いものです。羽毛の美しい流れの表現も描くポイントになりますね。(k)




大人のためのやさしい絵画教室/№26・27

№27/2009・8・2
大人のためのやさしい絵画教室2-1    大人のためのやさしい絵画教室2-2    大人のためのやさしい絵画教室2-3

今年もまた地域の作品展に出品しました。
油絵、デッサン、トールペイント、絵手紙など多くの作品は好評を得て、無料体験の石に描くトールペイントも小学生やお母さん達に大人気でした。(k)





№26
/2009・7・8

大人のためのやさしい絵画教室1-1    大人のためのやさしい絵画教室1-2     大人のためのやさしい絵画教室2-4
作品1          作品2               作品3

色鮮やかなガラスビンが光を受けてお互い響き合う美しい作品に仕上がりました。(k)





№20/2008・9・24
絵画教室20-1     絵画教室20-2     絵画教室20-3
講師作品         作品1           作品2

油絵を描く楽しみの一つに「色そのものを楽しむ」という事があると思います。
今回の作品で言えば、赤と黄色が持つ力強さやにぎやかさを表現できると良いですね。(k)





№21/2008・10・22
絵画教室21-1     絵画教室21-2     絵画教室21-3
講師作品         作品1           作品2

テラコッタの大きな壺の存在感が見事に描けています。
五感を動員してモチーフに対峙することが大切です。(k)





№22/2008・12・17
絵画教室22-1     絵画教室22-2     絵画教室22-3
作品1           作品2              作品3

モチーフは自分を表現するための素材と考えて、一人一人が自分の持ち味を表現できると素晴らしいですね。(k)





№23/2009・1・28
絵画教室23-1   絵画教室23-2   絵画教室23-3   絵画教室23-4
作品1         作品2         作品3         作品4

絵画教室23-5    絵画教室23-6    絵画教室23-7
作品5             作品6              作品7

絵画教室23-8    絵画教室23-9    絵画教室23-10
作品8              作品9             作品10

小品を短時間で描きましたが、充分見ごたえのある作品に仕上がりました。 (k)





№24/2009・3・24
絵画教室24-1     絵画教室24-2     絵画教室24-3
講師作品            作品1           作品2

ガラスや石膏・布などモノクロでデッサンしやすいモチーフです。
デッサンの場合、たとえ色のあるモチーフでも自分の中でモノクロに置き換えて描いてみましょう。(k)





№25/2009・5・13
絵画教室25-1     絵画教室25-2     絵画教室25-3
作品1              作品2           作品3

前回が硬質なら今回は「柔軟」がテーマです。
人形・タオル・クッションのフワフワな感じをどう表現しますか?
正解など必要ありません。自分らしく自由に表現すれば良いのです。(k)

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://spaziospazio.blog73.fc2.com/tb.php/194-fee4fb70
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

«  | HOME |  »

プロフィール

spazio

Author:spazio
SPAZIO建築設計事務所
(スパジオ建築設計事務所)
仙台の設計事務所です。
ホームページはこちら

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する