HONDAミニトラで耕す

◆2023・5・4
HONDAミニトラで耕す
枝豆づくりも今年で6年目、毎年GW中の恒例作業です。
今年はHONDAミニトラで美しく耕せ爽快な気分。翌日には種まきの予定です。

HONDAミニトラで耕す
枝豆づくりも今年で6年目、毎年GW中の恒例作業です。
今年はHONDAミニトラで美しく耕せ爽快な気分。翌日には種まきの予定です。

◆2022・11・30
東光園
近畿・中国地方へ建築視察へ行き米子市にある菊竹建築の代表作「東光園」に宿泊してきました。
ホテルとは思えない独特の造形と構造美は時の建築潮流にも影響を与えたと言わている。

東光園
近畿・中国地方へ建築視察へ行き米子市にある菊竹建築の代表作「東光園」に宿泊してきました。
ホテルとは思えない独特の造形と構造美は時の建築潮流にも影響を与えたと言わている。

◆2022・10・21
座喜味グスク
JIA建築家大会2022沖縄に参加し、中部から北部の建築や歴史に触れてきました。
写真は、沖縄中部の読谷村に遺る沖縄最古のアーチ門が美しい15世紀の城跡です。
◆2022・9・4
青沼
会津若松市に出かけた足で一度見てみたいと思っていた「五色沼の青沼」へ
木漏れ日を浴びながらのんびりと散策 青空との対比が神秘的で感動でした

座喜味グスク
JIA建築家大会2022沖縄に参加し、中部から北部の建築や歴史に触れてきました。
写真は、沖縄中部の読谷村に遺る沖縄最古のアーチ門が美しい15世紀の城跡です。

青沼
会津若松市に出かけた足で一度見てみたいと思っていた「五色沼の青沼」へ
木漏れ日を浴びながらのんびりと散策 青空との対比が神秘的で感動でした

◆2022・8・8
ひとめぼれ出穂2022
ファームの稲は、7月末から8月初めに積算温度が達してめでたく穂が出ました
早くもちらほらと頭が垂れてきており、順調に育っているようです!

ひとめぼれ出穂2022
ファームの稲は、7月末から8月初めに積算温度が達してめでたく穂が出ました
早くもちらほらと頭が垂れてきており、順調に育っているようです!

◆2022・6・17
東京ビックサイト
ビックサイトで開催する「非木造建築展示会セミナー」に参加してきました
近年の先進的木造建築とその建築技術は目を見張るものがあります!

東京ビックサイト
ビックサイトで開催する「非木造建築展示会セミナー」に参加してきました
近年の先進的木造建築とその建築技術は目を見張るものがあります!

2022・5・15
ひとめぼれ田植え
苗が順調に生育し晴天のこの日 食味良い「ひとめぼれ」の田植えを実行
六条植え機に代えたのでスピードアップで早めに作業終了です

ひとめぼれ田植え
苗が順調に生育し晴天のこの日 食味良い「ひとめぼれ」の田植えを実行
六条植え機に代えたのでスピードアップで早めに作業終了です

2022・4・17
稲の種まき
昨年は生産調整のため大豆でしたが、今年は二年ぶりに「ひとめぼれ」をつくります
今日は苗づくりをお願いしている友人宅で種籾蒔きをしました

稲の種まき
昨年は生産調整のため大豆でしたが、今年は二年ぶりに「ひとめぼれ」をつくります
今日は苗づくりをお願いしている友人宅で種籾蒔きをしました

◆2022・3・5
野見山暁治展
100歳を超えても現役で描き続ける画家・野見山暁治先生の展覧会に行ってきました
心の深くなにか揺るぎないようなものが響いてきてとても感動します!

野見山暁治展
100歳を超えても現役で描き続ける画家・野見山暁治先生の展覧会に行ってきました
心の深くなにか揺るぎないようなものが響いてきてとても感動します!

◆2022・2・14
ブーゲンビリア
今年は我が家の窓際においているブーゲンビリアが奇麗に色づきました
四季咲きなので日当たり良いところでは年中咲くとのことです

ブーゲンビリア
今年は我が家の窓際においているブーゲンビリアが奇麗に色づきました
四季咲きなので日当たり良いところでは年中咲くとのことです

◆2022・2・10
出西窯
設計ご依頼いただきまたお客様より「出西窯・水差し」を頂戴し事務所に展示してます。
手業の素直な美しさを感じますよね。手前は照井家古型で複製の花巻人形、奥は会津宗像窯にしん鉢。

出西窯
設計ご依頼いただきまたお客様より「出西窯・水差し」を頂戴し事務所に展示してます。
手業の素直な美しさを感じますよね。手前は照井家古型で複製の花巻人形、奥は会津宗像窯にしん鉢。

◆2022・1・1
正月しめ飾り
あけましておめでとうございます 今年もよろしくお願い申し上げます
輪飾りに ファームの稲穂と庭にある木々を使って手作りしてみました


◆2021・8・3
枝豆の出荷
安達ファームの畑に5月初めに播種した早生品種「おつな姫」を出荷してます!
農主の似顔絵を付けて「たなばたけ高砂店」で販売してますのでぜひいらして下さい
また今週末から中早生茶豆系「湯上り娘」も出荷予定です!

◆2021・5・28
ハウスの野菜2021
GW連休を利用して事務所裏のハウスにトマトやキュウリの苗を植えました
まだ3週間目ですがトマトは二段目の花を咲かせています 今年も豊作を期待!

◆2021・5・27
SPAZIOの薔薇2021
事務所前の薔薇たちが満開になろうとしています
こちら方面に来られた時には是非ご覧になってみて下さい

◆2021・2・27
白梅咲く
天気が良いので農業園芸センターへ出かけ梅園を散歩してきました
まだ北風が吹きさらす中ですが もうちらほらと紅白梅が開花しはじめています

◆2021・1・1
初詣
おめでとうございます 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます
例年通り 静寂な森に包まれた近くの尼寺へお参りをしてきました

◆2020・12・22
早稲田桟敷湯
鳴子に建設中建築を視察に行った際、久々に石山氏設計の温泉施設を見学して来ました
20年は経過しているはずが、完成当時と変わらぬ立姿が印象的

◆2020・10・24
えんシードル
友人から弘前市のもりやま園製造のシードルを頂戴しました
自社農園で発見した酵母を使った仕上りは甘酸っぱくフルーティーで最高です!

◆2020・10・13
高蔵寺
仕事で角田市へ行った足で久々に宮城県最古の木造建築・高蔵寺を見学
平安時代に遡りまだ大斗が無く舟肘木だけで柱を受け時を感じる佇まいだ!

◆2020・10・11
かたちとわざ
東北歴史博物館で開催中の「伝わるかたち 伝えるわざ」を見学
飛鳥~江戸までの日本建築をめぐる木組等の変容と技術が明解で面白い!

◆2020・10・10
はらこめし
休日のお昼、あら浜さんの「はらこめし弁当」をいただきました
素材を生かした上品な旬の味ですね ごちそうさまでした!

◆2020・10・1
ひとめぼれ収穫
7月の天候不順を乗り越え8月の好天で順調に生育しました
籾に未成熟がなく高品質でとても美味しい新米です!

◆2020・9・21
大納言の花
お正月の餡子用に「丹波大納言小豆」を蒔いてみました
淡く黄色い小花は、美しく気品さえも感じます

◆2020・8・8
ひとめぼれ出穂
5月中旬の田植え後7月末頃から出穂し始めました
株数も問題なく順調に育っています!

◆2020・7・18
生活工芸館
奥会津の三島町生活工芸館に山ぶどう細工を買いに行きました
この地の縄文・荒屋敷遺跡に遡る編み組細工です!

◆2020・7・10
オニヤンマの羽化
ファームの畑で早朝 懐かしいヤンマに出会いました
小さな水路に何年も生息していたとは驚きです!

◆2020・7・5
梅雨のハイビスカス
ベランダで育てていたハイビスカスが咲きました
梅雨のこの時期に咲くのですね!

◆2020・6・10
癒しの薔薇
SPAZIOの庭の薔薇たちが見ごろになってます
近く来られたらお気軽にお立ち寄りご覧ください!

◆2020・5・16
田植え2020
新幹線とR4号がクロスする水田に「ひとめぼれ」を1.2haほど作付しました。
近年の気候変動に合わせて田植え時期を遅らせています。

◆2020・4・29
野菜苗植え2020
GWに入りファームの畑に「苗植えや種まき」を始めました!
写真は、パープルスイートロード、安納芋、紅はるかの苗たちです

◆2020・2・12
明治神宮鎮座100年
東京出張の合間を見て明治神宮の森を散歩してきました
100年の森の中には隈研吾氏設計のミュージアムも静かに佇んでいる

◆2020・1・18
洋灯
杉村惇美術館のエントランスに付くランプ
美しいシルエットで天井まで演出している

◆2019・12・26
山桜テーブル
デザインし特注した事務所の面談テーブルができてきました!
登米森林組合の山桜と栗を使い小野寺建具製作所と伝統工芸士の木響さんが製作
県産広葉樹の自然の風合いと色合いがとても素敵です!ありがとうございました

◆2019・12・2
鳴子と秋保
先月散歩を兼ねて二週に亘り紅葉狩りに遠出
鳴子峡と秋保大滝の川沿いを散策し晩秋を堪能してきました

◆2019・10・20
JIA建築家大会2019
17日から三日間、前川建築の弘前市民会館をメイン会場に開催し、参加しました
佐藤文太さんの演奏もあり素晴らしい大会でした!

◆2019・9・27
積みわら
天候に恵まれ「ひとめぼれ」の収穫を四日間で終え
モネの干し草の山風に?小山をつくってみました!

◆2019・8・25
首を垂れる稲穂
徐々に黄金色に染まり実が入ってきました新米
今日は一月後の稲刈りに備え草刈りを済ませました!

◆2019・7・2
江戸前天丼
日本橋三越向かいの裏通りにある天丼屋さん
昼前に行列を成していたが食してみて納得でした!

◆2019・6・29
春風萬里荘
笠間焼視察のついで、この地へ移築した旧魯山人邸を見に行ってきました
商家を使い茶室や枯山水石庭まで備えた暮らしぶりが分かる趣ある住まい

◆2019・6・8
楽天×巨人
交流戦の初日に観戦してきました
満席で浜ちゃんの飛入りもありとても楽しいひと時でした!

◆2019・5・31
クリムト展
東京都美術館で開催中の同展を見てきました
分離派の絵画構成が興味深く代表作のほとんどが来ている!

◆2019・5・29
旭川の広葉樹
北海道にある広葉樹を使ったまちづくりや家具を見てきました
国内外広葉樹を大量に取り扱う昭和木材とカンディハウスの家具づくりは
デザインをコンセプトに旭川市のまちづくりを担っていた!

◆2019・5・18
大阪芸大
40年程前に第一工房設計の校舎と妹島氏設計の新校舎を見てきました
時代と共に求める空間の質と建築文化の変革を感じる!

◆2019・5・4
田植え2019
先月末から代掻きを開始し今日は田植えを
安達ファームの美味しい米作りスタートです!

◆2019・4・24
はん亭
関東大震災にも耐え今に続く東京・根津の串揚げ料理店
30年ぶりの訪問、建築視察の懇親会で堪能させていただきました

◆2019・3・26
スターバックスリザーブロースタリー東京
世界で五番目という中目黒にできたスタバに行ってみました
バーボン樽で寝かせた豆で挽いたアイス珈琲には感動です!

◆2019・3・25
もやい工藝
鎌倉にある全国工藝品のセレクトショップへ
魅力的なやちむんの器とガラス器を数点買ってきました

◆2019・2・26
岡田農園
お客様から岡田農園さんの「章姫」を頂戴しました
柔らかでとても甘く衝撃的に美味しいイチゴです
ありがとうございます

◆2019・2・4
開運橋
盛岡に行った際に久々に渡ったS27年完成の80m鉄骨橋
盛岡駅前の五差路にあり東北ではとても珍しいと思う

◆2019・1・26
これから雪掻き
このところの乾燥続きにはありがたい湿り気ですが
これから事務所前駐車場の雪搔き頑張ります!

◆2019・1・12
ピザとワイン
野菜屋カフェヴェルデのリンゴとゴルゴンゾーラのピザを食べ
その後 秋保醸造所でMUSCAT BAILEY A 2017を購入
ピザには蜂蜜を ワインは若々しい香りが心地よく素敵でした

◆2019・1・1
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします
正月お飾りは日本民藝館で購入してきました
また ハウスの自家製ベビーリーフを調理し
恒例のお年取りお弁当をつくりました

◆2018・12・13
紀尾井町
ニューオータニに宿泊し村野氏設計のなだ万もある広大な庭園を散策
地形の変化を活かして都市の中にありながら魅力を与えている

◆2018・12・12
田根剛展
タイトルは未来の記憶
場所の記憶を徹底的に掘り起こす手法に感服

◆2018・11・29
杉本洋文氏
木造建築設計のパイオニアである東海大の杉本先生が来仙
魅力ある公共施設木造化についてご講演いただきました

◆2018・11・17
東北住宅大賞
飯坂温泉の旧堀切邸で開催された審査会に参加しました
旅館の豆皿料理は目でも満足させていただきました

◆2018・11・5
富岡製糸場
最終日、世界遺産に登録された1872年設立の製糸工場を視察
木軸とレンガ積みの「木骨レンガ造」が珍しい

◆2018・11・5
万平ホテル
避暑地軽井沢の初期からあるクラシックホテル
ここはやはりメインダイニングホールが素晴らしい

◆2018・11・4
安曇野
長野へ移動 清流を利用した壮大な「わさび大農園」
内藤氏設計「ちひろ美術館」の包まれる空間でいっぷく!

◆2018・11・3
富士山世界遺産センター
坂茂氏設計で登拝の疑似体験ができる
登り切ると富士山を望め拝める

◆2018・11・2
東山旧岸邸
東海~中部エリアの建築・町並みツアーへ
まずは御殿場、吉田五十八氏設計の和風モダニズム
半世紀前に建つもいまだ先進性を放っている

◆2018・10・13
山形芋煮会
JIA主催の馬見ヶ崎河川敷の芋煮会に参加
東北六県の自慢の鍋料理を堪能!

2018・10・11
藤屋
風情ある銀山温泉での還暦の会に参加
久々に再会した川を挟む温泉街に浸る

◆2018・10・10
国際教養大学図書館
秋田市内の木造建築視察で同大図書館を見に来ました
秋田杉材を用いて傘型に組み上げた小屋組み空間が美しい

◆2018・9・22
楢岡陶苑
秋田県に江戸時代から続く柳宗悦や濱田庄司からも評価された窯元を訪問
地元の土と海鼠釉を使い登り窯で焼き続ける情熱に感動!

◆2018・9・15
JIA建築家大会2018東京
今年の建築家全国大会は明治大学アカデミーコモンをお借りして、
東京五輪デザインの野老さんレクチャーに皆興味津々

◆2018・8・18
カメラを止めるな!
いま巷で話題の映画をみてきました
話しの展開がとても面白いホラーコメディです

◆2018・8・16
花火大会
岩手県一ノ関市のお施主様ご実家にお邪魔し、
庭の真上に上がる迫力ある大輪を堪能!

◆2018・8・5
追波湾
久しぶりの休日 北上川河口の十三浜から知人の船で出港し
ヒラメ五目釣りを楽しみました

◆2018・8・3
一年点検
山形市内に設計させていただいた住宅の一年点検に立会いました
ご夫妻の手料理を頂戴しながら市街の夕景を眺め楽しい一時でした
ありがとうございました!

◆2018・7・19
時刻表付CLTベンチ
宮城県CLT等普及推進協議会から東日本急行㈱様への贈呈式に出席しました
同ベンチはアイディアコンペにより弊社でデザインをさせていただいております

◆2018・7・18
直売所視察
JA仙台主催の福島県伊達市内JA直売所の視察に参加しました
いまは桃が旬です 今年はとても甘く香り高い さらに安い!

◆2018・6・26
夏野菜の収穫
トマト、キュウリ、ナス・・・今年は品種ごとに多種植えました
収穫期に入り少しづつ朝食で楽しんでいます

◆2018・6・3
きたあかり
4月に種芋を植えた人気品種のジャガイモ
きれいな小花が咲いています 夏の収穫が楽しみ!

◆2018・5・27
農地保全活動
今年は水田を麦作に転作し、穂が出そろいました
JA組合活動の一環で、伸びた雑草を刈り取りました!

◆2018・5・13
東京ステーションホテル
森美術館の建築展を見学し、駅広場も整備されたので、ついでに宿泊
駅中央屋根裏の「テラスラウンジ」空間が素晴らしい!

◆2018・5・6
夏野菜の苗植え
ハウスへ夏野菜の苗を植え付けをしました(^-^)/
手前から白ゴーヤ、トマト数種、奥にキュウリ・・・

◆2018・4・16
SPAZIOの彩り
今年はサクラが少し早目に開花しましたが
庭の植物たちも咲き誇ってきました

◆2018・4・15
高森山の桜
仙台市民にもあまり知られてない花見名所
岩切城址でもある山頂から望む仙台は絶景

◆2018・3・31
濱田庄司を訪ねて
益子へ器を探しへ行き久々に濱田の旧宅や工房へも
自由で力強い作品が生まれた建築と環境は魅力的!

◆2018・3・17
産直市場デビュー
「たなばたけ高砂店」へ春野菜を初出荷してみました
地元農家の新鮮野菜がたくさん並んでいます

◆2018・2・12
岡本太郎展
川崎から学芸員が来ると聞き菅野美術館へ
解説され見て回るも言葉に納まらない作品

◆2018・2・11
SHICHI NO RESORT
七ヶ浜の先端にできたうみの駅「七のや」「シチノカフェ」「シチノホテル」
裏松島を見ながらカフェで寛ぐのも良し 七ヶ浜の新名所

◆2018・2・8
雪原の痕跡
今日は森林の裾野にある新規計画地を調査へ
なにやら先住民の動物達が足跡を残していました

◆2018・1・29
CLTモデル施設
木質新素材CLTを使った東北大学セミナールームの見学会
宮城県初の優れたモデル施設 今後多くの方に見て頂きたい

◆2018・1・25
農大酒
大寒波で凍えるような日が続いていますが
富士山湧水で仕込んだ純米吟醸酒で晩酌も良し

◆2018・1・24
森舞台&登米尋常小学校
寒波が来ている中仕事で登米市へ
雪景色に佇む森舞台と小学校を久々に訪れてきました

◆2018・1・20
越冬袋かけみかん
熊本の温暖な無霜地域で袋をかけ越冬したみかんを
今年も送っていただきました ご馳走様です

◆2018・1・17
雪うさぎ
かわいらしく季節感ある蒲鉾の詰め合わせを頂戴しました
山芋が練り込み具沢山 ご馳走様でした

◆2017・12・23
六華亭遊花
友人が開いた母親のためのプライベート寄席
小一時間の落語を堪能させていただきました

◆2017・12・15
牡蠣飯
ご近所さんから殻付の牡蠣を頂戴しました
さっそく蒸して出汁と身を分けて炊き込みご飯が完成

◆2017・11・23
ナクレ
ミシュランに紹介されている仙台のナクレさんで食事!
素材の火の入れかたに拘りある料理を堪能しました

◆2017・11・15
鮑ステーキ
お客様から頂戴しました沢山の新鮮な鮑
肝ソースを添えたステーキにすると 美味さ絶品!!!

◆2017・11・14
バイオマス&木造モノコック
真庭市も支援する「バイオマス」活用の地域循環型まちづくりへの取組みや
岡山県立大の岩本弘光氏設計の木造モノコック「同窓会館」など先進事例を視察

◆2017・11・12
嶋屋
岡山県真庭市へ宮城県CLT協議会で建築視察へ来ています
夕食は「美しい街並み大賞」受賞の勝山街並保存地区内の嶋屋さんで

◆2017・11・2
安藤忠雄☓運慶
東京出張を兼ねて両展を見て来た
双方とも仕事を通じて時代に挑戦し続けているその姿が素晴らしい

◆2017・10・1
いのたに
徳島ラーメンの老舗 いのたに さんへ
自家製麺に煮込んだバラ肉が合いますね

◆2017・9・30
建築ツアー
東山魁夷美術館、坂井人口土地、瀬戸内海洋博物館、イサムノグチ庭園美術館…
エクスカーションで香川県の建築を視察

◆2017・9・29
うず華鯛
徳島の郷土料理を「とゝ喝」さんで
天然真鯛を土鍋で炊く「鯛めし」と「ハモの湯引き」を堪能

◆2017・9・29
JIA建築家大会2017四国
四国・徳島市で開催する全国大会へ参加しています
「建築家と土着」をメインテーマに多様なシンポジュウムや
セミナー、コンペなどを、あわぎんホールで開催

◆2017・9・16
コーナーハウス
まち歩きしながら立ち寄ったカフェ
北側の暗い光が空間と硝子を美しく仕立ている

◆2017・9・8
双葉食堂
福島県南相馬市小高駅前の 大震災から復活した町の食堂
定番のラーメンは絶品!

◆2017・9・5
金壽根の建築
韓国の近代建築を築いた彼の旧空間社屋と京東教会を視察
旧社屋は内装が解体され面影を感じられない状態だった 残念・・・

◆2017・9・4
ジャパンナイト
日本から参加したJIA建築家60名程で交流会
私たちは沖縄や韓国の建築家の方々と美味い料理を楽しみ親睦を深める

◆2017・9・4
UIA2017ソウル大会
3年毎に開催する世界建築家大会のオープニングに出席
リノベされたソウル市立美術館とCOEXが会場
久々にお会いする建築家とも親交を深める

◆2017・9・4
ザハの建築
ソウル市内に建つ東大門デザインプラザddp
カタチに圧倒されるも人が集まり賑う空間となっている
新国立競技場が見たかった

◆2017・9・3
ポドホテル
PINXゴルフクラブに隣接する伊丹氏設計のホテル
角度を振った客室間にできる幾つかのホールが魅力的

◆2017・9・2
伊丹潤の建築
済州島のビオトピア内に建つ「4つの美術館」を視察
小さくも場をつくり出す力を感じる
島内に保存される民俗マウルも巡る

◆2017・8・14
さんさん商店街
車で南三陸から石巻まで沿岸部を巡ってきました
昼食に頂いた「本まぐろ丼」と「生うに丼」は絶品!

◆2017・7・31
稲穂の花2017
今年は少し早目に出穂し花が咲きました
この時期の気候は穏やかでありますように

◆2017・7・27
そろそろ巣立ち
出張からの帰路 南相馬SAで遭遇
親の帰りを待つツバメの雛4羽 頑張れ

◆2017・7・12
初トウモロコシ
今年初のトウモロコシの収穫
朝取りを速茹で!柔らかで甘ーい!

◆2017・7・9
庄内砂丘メロン
鶴岡のお施主様が作られている高級メロン
オープンハウス時に頂戴いたしました
ありがとうございます
ちなみに「全国メロンサミット」を鶴岡で開催中

◆2017・7・2
土寄せ
倒伏と多収穫のため鍬で土を根基に寄せる作業
手前はトウモロコシ 奥はエダマメ(茶豆系)

◆2017・6・24
鶴岡名所?
工事中の鶴岡市文化会館 8月に完成するとの事
新たな風を取込んだ鶴岡市 新名所になるか

◆2017・6・21
二十日大根
今月初めに蒔いた二十日大根が2センチ大まで成長
ばら蒔きだったので今朝間引いて試食 ほど辛く美味い

◆2017・6・17
孝勝寺
歴史的建築の視察会に参加 仙台城から移築した現存する門や
榴ヶ岡公園にあった阿弥陀堂も移築されている
これらは文化財指定すべきと考える(揚)

◆2017・6・15
新芽
今年の安達ファームでは枝豆とトウモロコシを多めに
収穫時期を変えるよう段階的に植える計画です(揚)

◆2017・6・10
草むしり
今朝は成長したトウモロコシ畑の雑草取り
小さなうちがむしり易く楽です

◆2017・6・9
和み
山形道の県境付近PAで休憩のひとこま
この季節 新緑と快晴の空が美しい

◆2017・6・8
ダブルレインボー
南相馬へ出張の帰り道に南相馬SAで休憩中
ダブルレインボーに遭遇!!(揚)

◆2017・5・27
十三浜
友人の漁師たちが暮らす十三浜・追波湾での釣り大会
震災後苦労し種付したホヤが5年目にして見事に成長していた
船上でさばき頂戴した 勿論美味いのだがさらに復興に感動!

◆2017・5・21
仙台長ナス
休日の夕方を見計らい苗植え
もう花が咲き二か月後には多くの実をつけてくれそう(揚)

◆2017・5・20
クルージング
松島湾クルージングに仲間と参加
夕焼けにも美しい島々が地元にあることに感動(揚)

◆2017・5・18
坪相
南相馬市にあるステーキの店
小高への途中ステーキランチで満たされました

◆2017・5・16
木材視察
進行中の物件で使用する木材の加工工場へ視察
木肌を活かした空間をイメージ

◆2017・5・15
煙突と鳥海山
薪ストーブのある大きな吹抜けのある家
その煙突越しの残雪模様の鳥海山が美しい

◆2017・4・29
代かき
安達ファームでは連休の田植えに向けて準備作業中
写真左:道路左側は代かき済み、右側はこれから

◆2017・4・23
うるい
鶴岡のお客様の庭園に育つ「うるい」を頂戴しました
四季学校作ばっけみそで、自作の拭き漆お盆に乗せ、ご馳走様です

◆2017・4・18
GINZA SIX内覧会
オープン前の内覧会に招待され銀座へ
国産発の生ドライフルーツ店「綾farm」はB2Fです

◆2017・4・10
鶏冠
山形蔵王IC近くのラーメン店「鶏冠」さんで鶏醤油味を注文
ローストビーフ風の焼豚や鳥つみれが綺麗に盛り付けられ美味い

◆2017・4・9
伝統野菜
ファームで代々種を受け継ぐネギの苗を植えました
夏にねせて植え替えると柔らかい「仙台曲がりネギ」が完成

◆2017・4・8
青いトラクター
遅ればせながらファームの「田おこし」を行いました
見かねた青いトラクターに手伝って頂き 感謝!

◆2017・4・4
台湾の味
震災で食糧不足の時、いち早く台湾から大量のラーメンを送って頂きました
あれから6年、今回はお土産ということで有り難く頂戴しました

◆2017・4・2
イタリア×スペイン
出張中の外食、ピッツァ、パエリア
バジルペーストとモッツァレラチーズは良いね
◆2017・4・1
国産ドライフルーツ
福島でLe reveさんのドライフルーツを買いました
果実の甘さと酸味を活かした優しい味です

◆2017・3・30
ラスコー展
二万年前のクロマニヨン人が画いた洞窟壁画
動物の躍動と色彩の豊かな描写力に感動

◆2017・3・29
安達ファーム
ハウス栽培“つぼみ菜”と露地栽培“ほうれん草”
新鮮でとても柔らかくみずみずしい

◆2017・3・25
海いろ・梅の開花
なごみキッチン・海いろさんの南高梅が開花
今なら食事をいただきながら楽しめます

◆2017・3・16
GSIX
銀座松坂屋跡地に建設中の再開発複合施設
異国感漂うデザインとスケール

◆2017・3・11
香梅咲
今週末は酒田へ来ています
夕食は京風会席スタイルで郷土料理を堪能

◆2017・3・3
草間☓太郎
東京出張の足で、国立新美術館と岡本太郎記念館を廻ってきました
両氏ともにほぼ同じ時代を歩み只ならぬエネルギーが漂っている

◆2017・2・23
ハモン・イベリコ
福島市へ出張し案内されたお店
ショットバーに生ハムがあるとは

◆2017・2・9
蓑かくし2017
四季学校で刈入した酒米で仕込まれた新酒
今年も第一弾の搾り立てが届きました

◆2017・2・8
章姫
お客様から三大イチゴ「章姫」をいただきました
二倍のサイズ ほかにない柔らかさで甘い ご馳走様です

◆2017・2・7
hito no wa
富谷に昨年オープンした今話題のカフェ
地元友人に誘われ ホワイトカレーランチ

◆2017・2・3
ユキヒョウ?
事務所前の積雪が 幻のユキヒョウ柄に?

◆2017・2・2
猫のしっぽ
エスキースしようと思った直後 ルーク君が!

◆2017・1・16
テラリウム
珍種「矢羽根苔」を瓶に入れ卓上の風景をつくりました
冬の楽しみには良いですね

◆2017・1・1
初詣
あけましておめでとうございます
元旦の早朝 家族で大拙庵へ恒例のお参りです
今年もよろしくお願い申し上げます

◆2016・12・23
リノベしました
左はビフォー、右がアフターの写真
大きな家の暮らしを変える小さなリノベーションの試みです

◆2016・12・14
岩魚の燻製
オーダーキッチン「ホルツ」の社長が釣った岩魚と山女
自らつくった燻製を頂戴しました

◆2016・12・4
すイエんサー出演収録
お台場でNHK・Eテレ同番組のマイスター決戦グランプリ大会に出演収録してきました
放送は年明け1月10日だそうです ご興味ありましたらご覧ください

◆2016・11・10
ひろめ市場と高知城
先週は建築視察で林業先進地の高知県へ出張していました
高知県の食材を集めた市場見学と、県産木材で建設した建築から望むお城

◆2016・10・29
三十三間堂と建仁寺へ
今日は京都へ移動し 午前中は二つの建築を視察
建仁寺の小泉淳作氏による天井画「双龍図」は一見の価値

◆2016・10・28
太陽の塔&大会会場の前で
久々に見たく「太陽の塔」へ いまだ漂う迫力を体感し感動
その後 式典とシンポジウムのメイン会場「大阪市中央公会堂」
中之島に建つ 岡田信一郎氏が設計した重要文化財

◆2016・10・27
天空庭園&お好み焼
今週は建築家大会で大阪に出張中
今日は あべのハルカスの地上300mの屋上庭園を視察し味乃家で夕食

◆2016・10・19
もやもや&紅葉
日本海に近い鶴岡の早朝 もやもや
帰仙途中の月山付近は快晴で紅葉

◆2016・10・2
ヒゲ先生
遠刈田付近の産直店で出会った「猫店主?」
睨みのきいた顔で店を見守っている?

◆2016・10・1
松茸ご飯
大船渡市での建築家大会へ参加した帰り産直店で購入
さっそく新米と炊き合わせ 季節の香りと食感を楽しみました

◆2016・9・18
ただいま収穫中
稲穂の全てが大きな籾が生る今年
ただ雨空が続きまだ三割にも満たない刈取り

◆2016・9・12
ヒラメムニエル
釣ったヒラメをいただきムニエルに
金城窯壺焼皿に盛ってみました

◆2016・9・10
黄ごころハクサイ
芯が黄色で柔らかい品種を230株ほど植えました
11月頃には収穫できそう

◆2016・9・8
森の家
リプラン東北の「ポタジェのある森の家」の取材日
ダイニングからデッキ越しの風景
ときおり「リス」も訪れるとのこと

◆2016・8・11
鯛めし
日本海で釣ったハナダイを友人からいただいた
おかげで少し贅沢な鯛めしの夕食となりました

◆2016・8・7
仙台七夕2016
毎年この時期は雨が降るのが常ですが
今年は猛暑日ではあるが晴天つづきです!

◆2016・8・7
稲穂かな??
安達ファームの水田 梅雨明けころに稲花が開花しましたが
今日除草に行ったところ徐々に稲穂になりつつ

◆2016・8・3
丸太小屋ローソン
新庄市から鳴子へ抜けるR47号の道の駅
日本にここしかないと思われるローソンで小休止

◆2016・7・27
土木展
東京出張の足で21_21デザイン サイトに立ち寄り見学
渋谷駅周辺開発地下模型やダムランチの展示も面白い

◆2016・7・26
トマト色々
五種類のさまざまなトマトたち
味もそれぞれで生食も調理も楽しい

◆2016・7・10
トマト初収穫2016
今朝は暑い中・・・大玉、中玉を今年初収穫しました
他 水ナス、キュウリ、各種ミニトマトも

◆2016・7・8
CLT
新木構造の直交集成材CLTを使った展示空間
夢メッセで7月9日・10日の「木と住まいの大博覧会」に展示しています

◆2016・6・28
銀座九兵衛別館
東京出張の夕方、一度入りたかった別館で食事をしてきました
別館は羽深氏の設計で、職人技による和の豊饒を醸し出している

◆2016・6・20
旧秋田銀行本店
今日は秋田市へ出張 現在は赤レンガ館の重要文化財を尋ねました
内外装に趣向をこらし特に貴賓室は見ごたえあり

◆2016・6・18
ホヤキソバ&ホヤたまご
女川に仕事で訪れ紹介されたホヤ料理
茹で汁で蒸焼きしニンニク風味が加わりとても美味い

◆2016・6・14
白糸の滝
鶴岡から新庄への道中、しばらく最上川沿いに走ります
その中間地、川越しの滝を見ながら一息

◆2016・6・4
モランディ展と光原社
20世紀の巨匠モランディの展覧会を盛岡で見て来ました
実際に見ると構図と色彩に改めて感動
帰りに光原社で小鹿田焼の皿を買い一服して帰仙

◆2016・6・3
薔薇2016
SPAZIOの庭のバラが満開になりました
毎年盛り上りつつある蔓薔薇の勢いがお見事!

◆2016・5・22
縄文の女神
山形県立博物館に展示されている国宝の土偶
想像以上に大きくてとても美しく整ったスタイル

◆2016・5・15
夏野菜苗植え
土壌改良を行い土づくりを終え果野菜用に溝堆肥にマルチ
さまざまなトマトや水ナスなど多種類を植え楽しみます

◆2016・5・7
牡丹
5月に入り和庭の方の彩りが増してきました
牡丹、菖蒲、躑躅・・・

◆2016・5・3
田植え2016
代掻きの後に水温を落着かせて田植えが始まりました
今年の水田には沢山のウミネコが飛来しているのは何故?

◆2016・4・30
米づくり2016
今年も安達ファームの米づくりの季節がやってきました
水路に水が放流されたのを見計らい代掻き開始です

◆2016・4・20
東北のデザイン住宅
リプラン東北2016春夏号臨時増刊が書店に並んでいます
手掛けた住宅「茶室のあるコートハウス」がP50-P53に掲載されてます

◆2016・4・19
チューリップ
日増しに暖かくなってきています
SPAZIO花壇にチューリップやクリスマスローズが咲きました

◆2016・4・10
インカじゃが
今日は久々の休日 じゃがいもの原産地インカの種芋
「インカのひとみ」と「インカルージュ」を植えました

◆2016・3・27
月山×鳥海山
鶴岡市に出張 雄大な庄内平野を感じ入る!
鶴岡市越しの月山と 酒田市越しの鳥海山

◆2016・3・20
熟成肉
40日以上熟成させた黒毛和牛がセラーに
ドライエイジング・ビーフ 好きな部位を炭火で!

◆2016・3・20
ボッティチェリ展
東京都美術館で開催中の同展に行きました
構図が明確でテンペラ画の繊細と色彩が素晴らしい

◆2016・3・15
きもりシードル
弘前市りんご公園内のショップで購入
津軽リンゴで作ったという5%のリンゴ酒

◆2016・3・12
吉井酒造煉瓦倉庫
2006年にAtoZが開催された弘前市の近代建築
奈良美智の作品「あおもり犬」が休んでいた

◆2016・3・11
青森駅
JIA青森地域会の例会参加に来ています
この時期に吹雪のような天気

◆2016・3・6
緑のイスキア
久々の鶴岡市出張です
ナポリピザを食べたくイスキアさんへ立ち寄りました

◆2016・2・26
女川駅yupopo
JIAの復興建築ツアーのひとこま
温泉も併設する駅舎です

◆2016・2・20
はやぶさ
このところ定期な青森県出張が続いています
来月にはさらに函館まで繋がるのですね

◆2016・2・12
おしかのれん街
所用で、復興の進むいくつもの小さな浜を経て牡鹿半島突端へ
鮎川の仮設店舗で昼食、クジラ刺しがのる海鮮丼が美味い

◆2016・1・31
蓑かくし
富谷町の「四季学校」で酒米をつくり「内ヶ崎酒造」で醸造した新酒、
「蓑かくし」蔵出しが届きました

◆2016・1・28
さんまぱん
所用で復興途中の女川町駅前に行きました
ゆぽっぽ~シーパルピアのエリアで発見

◆2016・1・24
築地
久々に築地へ 伊藤忠太設計の浄土宗・築地本願寺を見学
その後築地場外市場まで歩く 半坪程の麺屋さんに並ぶ

◆2016・1・22
国技館
大相撲初場所13日目を観戦しました
琴奨菊×豊ノ島が盛り上がる!

◆2016・1・1
初詣
家族揃って大拙庵へ初詣 抹茶を頂戴しご挨拶
ことしも良い年になりますように

◆2015・12・23
ゲーリー展&日本民藝館展
21_21で開催中のゲーリー展、アイディアをカタチにする粘りが
コストまでコントロールしている
旧柳宗悦邸が公開されています また向かいの日本民芸館では恒例の販売会を開催

◆2015・12・18
げすざる
吉岡の本間徹さんがつくっている種や肥料を撒くかご
竹と桜の皮を合わせて編み見た目にも美しい農具

◆2015・12・17
旧富谷宿
伊達藩政時代の北の宿場町・旧富谷宿を街歩きしてきました
町屋や蔵が点在しておりかつての繁栄と魅力を伝えています

◆2015・12・12
つながるYEAH(家)!
東松島型地域住宅モデルハウスで開催中の住宅相談会に参加
自由参加のイベントもありどなたでも気軽に相談できます

◆2015・11・22
玉ネギ植え
早生、晩生、紫の三種の玉ネギ苗を小さなキッチンガーデンに植えました
ひと冬越して来春の収穫になります

◆2015・11・21
十和田バラ焼き
青森県十和田市でJIA東北住宅大賞の公開一次審査会があり
昼食でB級グルメで有名という十和田バラ焼きを美味しく頂きました

◆2015・11・20
ボジョレーヌーボー2015
川島酒店さんにお願いしてた二本の内の一本です
今年の出来は良好との事でした

◆2015・11・18
タヌキ出没
今日は、JIA宮城ゴルフコンペで泉国際ゴルフ倶楽部へ
12番ホールに着くとタヌキさんがお出迎え、びっくりポン!

◆2015・11・6
京都視察
秋の非公開特別公開文化財を見に行ってきました
信行寺・若冲天井画、慈照寺・東求堂、東寺・五重塔内部、西芳寺、東福寺・・・
◆2015・10・15
甲州百目柿
今年の柿はどこでも豊作なようです 江戸柿とも
先ずは300個を収穫 台風の影響で傷も多い

◆2015・10・8
潮紙工房
久々に川崎町笹谷の紙漉き工房「潮紙」さんを訪問
新たな製品開発も取組み、デザイナーとのコラボの和紙ジャケットも
紅葉の季節にみなさま一度訪ねてみてはいかがでしょうか!

◆2015・9・29
いしる
能登で買ったイワシの魚醤「いしる」
濃厚な旨味 だし巻き卵の出汁に少し加えても美味い

◆2015・9・20
高岡視察
最終日は富山県へ移動し歴史的建造物などを見て回りました
特に高岡市「瑞龍寺」、まちづくり活動で賑わう「金屋町」が印象的でした

◆2015・9・19
能登視察
三日目はエクスカーション 早朝に金沢を出発し「輪島朝市」、「桐本」、「ラトリエ・ドゥ・ノト」、「間垣の里」・・・
とても内容濃い充実した弾丸視察でした

◆2015・9・18
金沢市内視察
大会二日目、早朝から「近江市場」を散策、曳家で隣接させた村野籐吾設計の「北國銀行」、
谷口吉生氏設計の「鈴木大拙館」、「成巽閣」・・・を見学してきました

◆2015・9・17
建築家大会in金沢
日本建築家協会の全国大会で金沢へ出張(20日まで)
会議終了後、「東茶屋街」へ移動して「照葉」で昼食、
その後「茶屋・志摩」では坪庭を見ながら和菓子と抹茶を頂戴し、
夜は「十月亭」で治部煮などの金沢料理を楽しく頂きました

◆2015・9・8
村野籐吾&オスカーニーマイヤー
東京で開催している両氏の建築展を見て来ました
伝統や地域性を感じつつ自由で新しさを感じる建築

◆2015・9・5
バジル
プランターにばら蒔きしたバジル
サラダやパスタに手軽に添えられ、この丈になるとバジルペーストにも

◆2015・8・30
ライブドローイング
家づくりカフェの中で、アトリエSPAZIO講師の安達京子により、
夏野菜をモチーフに「パルテル壁画」の実演を行いました

◆2015・8・28
SAU+の家づくりカフェ2015
今年も東北の建築家有志による建築作品展を31日まで開催中です
住宅作品の展示、セミナー、無料相談会や手づくり体験会も行っています
みなさまお誘いあわせの上お気軽にご来場下さい

◆2015・8・23
トウモロコシ2015
今年は少しばかりトウモロコシも植えてみました
3畳ほどの広さですが50本ほどの収穫!

◆2015・8・18
バジル発芽
苗箱に巻いて三日ほどで発芽してきました
苗に成長後、来週末から開催する住宅無料相談会「SAU+家づくりカフェ」で無料配布します
詳しくはこちら http://sau.co.jp/event_cafe/index.html をご覧ください

◆2015・7・28
ヒラメ釣り
今年初めてヒラメ釣り 孔明丸に乗船し出港
べた凪ぎの釣行で60センチ級のヒラメ数枚の釣果!

◆2015・7・19
ダリとソバ
磐梯山の麓にある、サルバドール・ダリ作品を多数収蔵する「諸橋近代美術館」、
そして十割蕎麦の名店「おおほり本店」を堪能!

◆2015・7・12
OKTOBERFEST2015
山形から帰仙しあまりに暑く久々のビール祭りへ!
生バンド演奏もあり大変な賑わい

◆2015・7・12
加茂水族館
鶴岡に来て近くを通り、ここにあるのだと気づきました
美味しい「魚匠ダイニング」がるとの事ですが、次回へ!

◆2015・7・10
夏野菜収穫
今朝採ったばかりの野菜
野菜は新鮮さが一番、さっそく朝食でいただきます

◆2015・7・7
だれも知らない建築のはなし
世界の一流建築家から過去と現在の証言を取材した映画を盛岡で見ました
石山友美監督が建築家の夢と挫折の歴史を捉えた鋭い視点がとても面白い!

◆2015・7・6
ファーマーズテラス2015
震災直後に完成した「菜園+テラスコート付賃貸住宅」です
4年経ちそれぞれの住まい方を楽しんでいるようです!

◆2015・7・2
学童農園2015
地区はなぶさ幼稚園の学童農園として安達ファームでは、
園児のために毎年サツマイモを育成中! 好天を祈ります

◆2015・6・27
益子焼
民芸運動の主導者であり人間国宝・濱田庄司が居を構えた益子町
その意を受け継ぐように若手作家が根付き活躍している
多様で魅力的な益子焼を産み出しており数点購入してきました!

◆2015・6・24
露天風呂東屋
手掛けてきました遠刈田別荘とかけ流し露天風呂
そこに東屋をかけて風情を楽しむ場としました

◆2015・6・22
アジサイ2015
梅雨入りせずとも事務所のアジサイが見ごろになりました

◆2015・6・20
トマト2015
今春ファームのハウスに植えたトマトたちが順調に育っています
イタリアン、大玉、中玉、ミニ数種の出来と料理を楽しみます

◆2015・6・16
松本家住宅
加美町にある江戸中期頃の国重要文化財の小さな侍屋敷
開口部は南側を極端に絞込み北側には大きく開放している
さらに軽快な小屋組みや間仕切りが狭さを感じさせず心地良い

◆2015・6・11
堤焼登り窯復興
震災で崩壊した六連の登り窯が修復され見学会が開催されました
かつては30件を超える窯元があり、唯一現存するここを博物館としている

◆2015・6・6
ガウディ展
せんだいメディアテークで開催中のガウディ展を見て来ました
一般向けに構成された展覧会ですがガウディの本質が理解できます

◆2015・6・2
SPAZIOの庭2015
30種を超えるSPAZIOの薔薇が一気に満開
雨も無い中で今年は二週間ほど早咲き

◆2015・5・24
秋田市体育館
約20年前に完成した渡辺豊和氏の力作を再び拝見
二つのアリーナを内包するモスク風仕立の建築!

◆2016・5・16
松ヶ岡開墾記念館
酒田の帰り道で鶴岡の羽黒山寄りに位置する同記念館を見学
1875年に庄内藩が養蚕業の為原野を開拓し建設した大規模木造建築!

◆2015・5・16
アカムツ
酒田港で水揚げされた別名ノドグロを下拵えしてもらいました
脂がのり塩焼きでかなり美味い!

◆2015・5・10
森林浴
五月晴れの久々の休日、泉ボタニカルガーデンへ
木漏れ日に浮かぶヤマモミジや水芭蕉を見ながら心地良い散策でした!

◆2015・4・28
未来の未来
乃木坂のギャラ間で開催中の「藤本壮介展」と「講演会」に行きました
実作とコンセプチャル模型をランダムに目いっぱい展示しているのが
あたかも未来に向けて種を蒔いているようでもあるが

◆2015・4・16-20
拭き漆塗り体験
アトリエSPAZIO主催で、郷自然工房の佐藤和也さんに指導いただき、
暮らしの中で使う器を中心とした食器類の「拭き漆塗り体験」を行いました
三日間に分けて塗り、養生期間を経てその後、家庭で使用します

◆2015・4・4
鳥海山
今日は酒田の物件の地鎮祭があり庄内に来ました
街中から望む鳥海山の残雪が雪国の春を感じるよう!

◆2015・4・3
神奈近&釜揚げ
左:保存か否か。坂倉準三設計の日本初の公立近代館「神奈川近代美術館」を視察
60余年の経過にも建築文化の発信力は失っていない!
右:視察後、鎌倉駅近くのお店で旬の「釜揚げしらす丼」を頂きました
初めはそのままで、次におろし大根やワサビを、最後に錦糸卵と刻みのりを混ぜて、美味い!

◆2015・3・10
干しミズダコ
視察で訪れた南三陸志津川の「さんさん商店街」での一コマ
茹でダコを湯切り干しすると身がしまり食感が良いとのこと!

◆2015・3・3
スイセン
SPAZIOの庭のスイセンが一輪咲きました
立春を経て日増しに暖かくなっていることを教えてくれます

◆2015・1・30
土佐文旦
無農薬栽培の土佐文旦が届きました
大きいが果肉粒がしっかりして食感が良い!

◆2015・1・18
リフォームフェア2015
宮城・仙台復興住宅をテーマとし今年も夢メッセで開催
「杜の家づくりネットワーク」では上棟・餅まきも行い賑わいました!

◆2015・1・14
JOTUL F118
川原子の家に使うヨツール製のクラシカルな奥行きある薪ストーブ
いわゆるシガータイプでゆっくり燃焼し長時間楽しめる!

◆2014・12・23
ザハ・ハディド展
東京オペラシティ・ギャラリーの最終日に見学
スピード感ある形態は時を有機体化したように感じる!

◆2014・12・15
カフェ「海いろ」一周年
手掛けた海いろさんの一周年記念に招待されました
在仙のクラシックギター奏者・小関佳宏さんのミニコンサートが感動的でした!

◆2014・12・11
吉田類
BS放送で今や視聴率ナンバーワンの「居酒屋放浪記」出演の
吉田類さんの忘年会に行ってきました!

◆2014・11・30
デザインウィーク in せんだい2014
12月9日(火)18時~20時、メディアテーク5階を会場に、
建築家が考える住まい集「JIA BOOK Miyagi」発表会を開催します!
来場者へは冊子プレゼント致しますのでみなさま見に来てください!
詳しくはこちら http://dwks.info/ ご覧ください

◆2014・11・26
千松しま
今日は塩釜市にある名店「千松しま」で会食
鮑、牡蠣、蟹やアザミの根、ミズの実などこの時期の旬を戴きました、ご馳走様!

◆2014・11・24
ざらぼう&金龍蔵
杜の家づくりネットワークによる、私が手掛けた「築館の家」の見学会の後、
一迫の「金龍蔵」で限定酒を買い、花山の「ざらぼうさん」で新そばを頂いてきました

◆2014・11・21
ズワイ&香箱
漁解禁になりさっそく金沢の親戚から頂きました
雌の香箱ガニは内子が美味い!

◆2014・11・12
マアジ釣り
久々の大海で船釣りで楽しみました!
この日は35~40㎝大アジが20本以上の釣果!!

◆2014・10・31
旧前川國男邸
江戸東京たてもの園内に移築されている建築家・前川國男の自邸を見て来ました
日本民家を下敷にシンプルなプランでいながら豊かな内部空間をつくっている!

◆2014・10・30
フランソワ・ポンポン
ポンポンの白熊を見たく群馬県立館林美術館に立ち寄りました
赤・黒・シルバー構成のモダン建築の裏に氏の復元アトリエが佇む!

◆2014・2・25
どうぶつものがたり
秋田県立美術館で開催中の藤田嗣治の同展を見てきました
サインの代わりに猫を書く こともあったほどに猫好き!

◆2014・10・21
甘海老
金沢の親戚から送って頂いた、今年初物の子持ち甘海老
早速お刺身と頭は味噌汁で美味しくいただきました!

◆2014・10・20
SINGLE CASK25年
今日は天童市へ出張帰宅途中、ニッカ宮城峡蒸留所へ立ち寄りました
以前購入し美味かったSINGLE CASKを一本持ち帰り!

◆2014・10・19
紅葉の月山
ここ数年庄内地方へ仕事で行き来していますが、
このタイミングでドライブしていると風と目も心地良い!

◆2014・10・5
樹木礼賛
長谷川等伯の国宝「松林図屏風」が仙台に来ています!
間近で見るとサラリと描いている がその空気遠近法と構図に感服

◆2014・10・1
神の湯
蔵王町遠刈田温泉地内の仕事で公営温泉「神の湯」に立ち寄りました
足湯もありほっと一息ついたあとに帰仙!

◆2014・9・27
谷口建築と安藤建築
今日は岡山から瀬戸内を渡り、丸亀市猪熊弦一郎美術館、香川県立東山魁夷せとうち美術館を見て、
神戸へ移動して兵庫県立美術館とローズガーデンなどを久々に見学!
◆2014・9・26
厳島神社
今日は、広島の宮島「厳島神社」へ
干潮時には楠木の鳥居まで歩けるのですね!
◆2014・9・25
建築家大会in岡山
27日まで開催する「JIA建築家大会2014岡山」に参加しています
今日は倉敷市の大原美術館内で絵画を見ながら「ウェルカムパーティ」
◆2014・9・23
稲刈り2014
今年の安達ファームの稲刈りは無事終了しました
黄金色に実った薫り高い新米を美味しく頂きました!
◆2014・9・7
知憩軒
この日は鶴岡市在住友人の案内で、農家レストラン「知憩軒」で夕食!
“農村の食と宿と暮らし”を謳い、地元産野菜中心の料理を堪能!ご馳走さま
◆2014・8・31
ライブドローイング最終日
最終日は「坐せる裸の青年」素描画の模写!
三日間連続でのライブドローイング終了!
SPAZIO内では、「大人のためのデッサン・油絵教室」を行なっています。
ご興味のある方はお気軽にお問い合わせ下さい!
◆2014・8・30
ライブドローイング2日目
「最後の審判」部分画の模写2日目の制作中の状況!
明日も3作目の制作を会場で公開します!
◆2014・8・29
ライブドローイング初日
「SAU+の家づくりカフェ2014」が31日(日)までメディアテーク1階で開催しています。
手掛けた住宅などの作品展示や無料建築相談会を行なっています。
SPAZIOでは、三日間、無料アトリエ教室体験とミケランジェロ素描画模写も実演中!
みなさまお誘いあわせの上遊びに来てみて下さい!
◆2014・8・9
岩牡蠣
仕事の帰り道、酒田魚市場へ寄ってみた。岩牡蠣のシーズン!
丁寧に殻を剥いもらい氷詰めにして頂き帰仙。
◆2014・8・2
田酒
特別純米・山廃仕込みの田酒の利酒会。
割烹・開山を会場に。美味かった!
◆2014・7・27
中島ノブヤ展
「がんばれナカG!特訓中!!~」 陣中見舞い!
素敵な人間模様を捉え色鮮やかに描き切っていました!
◆2014・7・20
鯛めし
酒田から帰ったら、友人から鯛が三匹届いてました。
早速、鯛めしとアクアパッツァに。ご馳走様でした!
◆2014・7・1
深夜のこまち
出張からの帰り、事務所近くの交差点に警備員が多数。
その直後、トレーラーに移送されている新幹線こまちに遭遇!
◆2014・6・28
鬼平江戸処
週末、所用で東北道を使い関東方面へ向かう途中、
羽生PAで小休止したところ、まるで映画村風の建築?
◆2014・6・22
アクアパッツァ
久々の週末休日、緑のイスキアの小鯛のアクアパッツァを思い出し魚屋へ。
大きなキンキを買い早速調理!白身で厚みある魚ならなんでもいけそう!!
◆2014・6・18
羽黒台別邸倶楽部
昭和の風格あるモダン住宅と美しく見晴らし良い日本庭園。
リノベーション計画を手掛けさせて頂いた旧別邸を一般開放しています。
お茶会・会合・展覧会・イベントなどに貸し出しています。
詳しくはこちら http://www.humos.co.jp/rental_bldg/rental_haguro01.html をご覧ください。
◆2014・6・14
紅白新玉ネギ
畳二枚の一坪ほどの空き地から100個超え収穫。
少し密集気味だったので小ぶりの紅白玉ネギでしたが採り立ては美味い!
◆2014・6・12
サツマイモ苗植え
安達ファームでは学童農園(はなぶさ幼稚園)も実践しています。
先日小さな苗を植えました。今年も秋に子供たちが収穫に来るのが楽しみです!
◆2014・6・10
カワラヒワの巣づくり
先月からSPAZIOの庭のシラカシにカワラヒワらしき野鳥が巣作りをはじめました。
その後、色鮮やかな親鳥は三羽の雛を育て上げ、先日みな無事巣立って行きました!
◆2014・6・1
竹泉荘
恒例の親族小旅行。今年は刈田岳登頂後、竹泉荘へ。
森の中に静かに佇む宿、心身ともにリフレッシュ!
◆2014・5・25
羽黒山五重塔
鶴岡出張の帰り道、国宝・五重塔にお参りしてきました。
山門から羽黒山頂へ通ずる山道の新緑や水の流れが爽快!
◆2014・5・13
琳派とキトラ
初夏の根津庭園を散策しながら話題のトーハクのキトラ古墳壁画も見てきました。
光琳の燕子花図屏風と応挙の藤花図屏風、宗達と光琳の風神雷神図屏風の比較・・・
しかしキトラの行列は今だハンパナイ!
◆2014・5・4
田植え
苗も順調に育ち天候良きこの日、兄弟家族総出の田植え。
お盆頃には「ひとめぼれ」の小さな花が咲き穂を付けてくれます!
◆2014・4・22
米づくり開始
今年も秋の新米収穫を楽しみに米づくりが始まっています。
3月に土入れ、6日に種まきを行いすくすくと成長中!
◆2014・4・4
緑のイスキア
鶴岡市にあるナポリピッツァ東北初認定店で夕食。
バーニャカウダ、マルゲリータ、小鯛のアクアパッツァ、仔羊のステーキ
美味しい一時でした!ご馳走さん!
◆2014・2・11
ミュシャ展
宮城県美館で開催されている同展を見てきました。
「ジスモンダ」から「スラブ叙事詩(下絵)」までの彼の生涯を辿れる展示構成!
ポスター作家を超えた彼がいた想いでした。プラハへ行かねばですね!
◆2014・1・1
初日の出
自宅で迎えた初日の出です!
新春を迎えみなさまのご多幸をお祈り申し上げます。
◆2013・12・27
餅つき
今日は安達家恒例の餅つきを行いました!
餅は親戚などへも送りますが、その場で食べる楽しみが何より!!
◆2013・11・23
岩手山
今日は盛岡経由で新幹線に乗り秋田へ来ています。
写真は秋田へ向かうこまちから見た冠雪の岩手山!
◆2013・11・19
ズワイガニ
金沢から今が旬のズワイガニが届きました!
小ぶりなサイズは雌の「香箱蟹」と呼ばれ内子が美味しい!
◆2013・11・17
多肉の冬支度
庭に並べていた多肉植物をベランダに引越し。
ビニールハウスを被せてバッチリ!
◆2013・11・16
鳥海山&月山
遊佐町までの道すがらの「鳥海山」と「月山」。
冠雪したその雄姿に感動!
◆2013・11・10
一路
今日は仕事で天童市に来ていました。天童と言えば出羽桜酒造。
一族経営の仲野酒店で世界一に輝いた「出羽桜 一路」を購入!
◆2013・11・9
荒島
志津川湾に浮かぶ小島「荒島」のタブの大木を佐藤久一郎氏の案内で見学!
大津波をかぶり周囲は少し削り取られている様子。
広葉落葉樹も自生し杉を植林した「魚つき保全林」。
◆2013・10・11
新国立競技場案を考えるシンポ
先般発表された「新国立競技場案」に対し建築家の槇文彦氏が問題提起された!
そのエリアの歴史的文脈、プログラム、将来的管理を考えると、「巨大過ぎる建築」、
と言わざるを得ない!この提起を機にさらに市民含め広く議論展開されるだろう!
◆2013・10・9
アーク・ノヴァ松島2013
スイスの音楽祭「ルツェルン・フェスティバル」による復興プロジェクト!
彫刻家カブーア氏と建築家磯崎氏の協働制作バルーン構造音楽ホール。
◆2013・9・23
稲刈り2013
実りの季節を迎え収穫が始まりました!
強い台風16号の影響で稲穂が倒伏しましたが、
品質にはさほど影響なさそうでまずは安堵しています!
◆2013・9・7
花咲ガニ×毛ガニ
早朝、二条市場へ散歩したところ旬のカニを発見!
身が詰まってズッシリと重く、早速、生茹で物を宅急便!!
◆2013・9・6
JIA建築家大会2013北海道
札幌市大通公園周辺施設と地下歩行空間を使った全国大会に参加!
関野吉晴氏の基調講演を始め市民を交えたプログラムが準備されている。
おもてなしに馳走された北海道の建築家の方々に感謝!
◆2013・9・5
聖ミカエル教会
先の東京オリンピック前1960年に建設され札幌市内に建つ、
建築家レーモンド設計による秀作「聖ミカエル教会」を見てきました!
全てがヒューマンスケールの心地よさが伝わってくる!
◆2013・8・24
立秋の月山
酒田の帰り月山PAで小休止、今日はスッキリと山頂まで望めた!
ススキの若い穂も見え秋の訪れを感じます。
◆2013・8・20
蓮と金魚
今日は事務所で各プロジェクトのエスキース・・・
何気なしに庭を見たら、天水桶の蓮が綺麗に咲いてました!
◆2013・8・17
福田美蘭展
一昨年リニュアルオープンした東京都立美術館による初企画
「福田美蘭展」を見てきました。
妻の同級生でもある彼女、前川國男氏も登場させるなど、
新鮮な着想の作品の数々、実に面白い展示です!
◆2013・8・8
倉敷美観地区
倉敷へ移動し、夕景の美観地区を散策しています!
龍馬も泊まった宿に滞在し、大原美術館、アイビースクエア・・・視察!
◆2013・8・6
瀬戸内国際芸術祭2013
今日から8日までの3日間、直島と豊島へ来ています!
国内外の作家たちが島々の魅力を発見し、
アートを通じて風土・環境とコラボする作品が気持ち良い!
◆2013・7・26
Replan・vol.41号
「草原の小さな家(清水沢の家)」が小さい家特集で掲載されています。
今月から書店に並んでいますのでご覧になって下さい!
◆2013・7・13
多層民家
鶴岡から山形までの出羽の古道「60里越街道」の田麦俣に残る四層構造の古民家。
山間の急斜面沢地に張り付くように建つ姿は力強い存在感がある!
◆2013・7・4
SAU+建築作品展2013
東北の建築家8人による、住宅を中心とする建築作品の展示と無料建築相談会を、
せんだいメディアテークを会場に、7/4日~7日まで開催しています!
アトリエSPAZIOでは、エコクラフトやポーセリンクラフトの無料出張教室も開催中!
みなさまお気軽にご来場ください!!
◆2013・7・2
SPAZIOの薔薇たち
事務所の庭のバラたちが艶やかに満開を迎えています!
今年は新顔もすこし増えました。
こんな中でちょっとひと息カフェタイム!
◆2013・6・30
盛岡の北上川
中心市街をゆったりと流れる北上川。
ASJイベントで盛岡に来ていました。
早朝の河川敷散歩は、涼しく爽快な一日の始まりですね!
◆2013・6・24
残雪の鳥海山
酒田市の高速を下りたところからの鳥海山
全景を現す時が少なく、今日はタイミング良く見れました!
こちらは今が岩垣が美味い季節!!
◆2013・6・22
那智の滝
南紀・熊野三山参りに来ていました!
那智大社、速玉大社、熊野本宮大社を巡り、熊野古道を歩いています。
現在、那智の滝は一昨年の台風12号による被災復旧中!
◆2013・6・12
バラ&アマガエル
バラ満開の季節の中、SPAZIOの庭を撮影中に雨宿りしている住人を発見!
香りに誘われたのか心地よくお休み中!
◆2013・5・25
十三浜沖合い
今朝3時起き、北上川河口の追波湾で船上にいました。
穏やかな海と天気が続くこの季節はカレイ等の船釣りにも最適!
クーラー一杯の釣果に大満足!
◆2013・5・24
歌舞伎座
今日は東京出張に合わせ、杮葺落五月大歌舞伎を見ていました!
寺子屋、三人吉三巴白波の幸四郎、三津五郎・・・
舞台も低く見やすくなり歌舞伎を見るならはやはりここがいい!
◆2013・5・11
青森県立美術館
今週末は青森へ来ていますが、とても涼しくまだ咲いていない桜があるとのこと。
ここ県立美術館では哺乳類展が開催されており人気な模様!
◆2013・5・5
田植え
こどもの日、子供達含め安達家9人で恒例の田植え!
薄曇りでしたが穏やかな日和で楽しく順調に終了。
◆2013・5・3
楽天球場-日本ハム戦
午前中の仕事を終え、久々にペアシートで観戦。
応援むなしく、大差で敗退し残念だったが、中田の3ホームランはあっぱれ!
◆2013・5・1
SPAZIOの庭・皐月
皐月を迎え、事務所の庭が彩り始めてきました。
一年で一番過ごしやすい月を実感しますね!
◆2013・4・30
リプラン取材
「清水沢の家」が建築誌リプランの撮影取材を受け立ち会ってきました。
すでに住んでいますが、気候良いこれから造園工事を行う計画。
テラス先の南高梅が景観にアクセントを与えています!
◆2013・4・29
代掻き
昨年は減反で一切耕作できませんでした。
GW中に田植えを行うため、一日中トラクターに跨りました!
それにしても水平に均すのはむずかしい!!
◆2013・4・21
DESIN MUSEUM JAPAN
三宅一生しと青柳正規氏が設立した「国立デザイン美術館をつくる会」の第二回シンポジュウム。
会場のメディアテークには2人の他、伊東豊雄、浅葉克己、宮島達男、深澤直人・・・
そうそうたるメンバーが一堂に会し終日満席状態!
最後に浅葉氏がなぜかピンポン球を会場に打ち込み盛り上がる!
◆2013・4・14
高野山
仕事先から足を延ばして弘法大師が開いた「聖地高野山参詣」!
早朝から永代供養の勧行。その後、参道を5時間歩き通し、
奥の院、金剛峰寺、壇上伽藍、金剛三昧院・・・踏破しました!!
◆2013・4・12
Peach
話題の仙台-関空間ピーチが就航し、
出張機会に搭乗してみました!
◆2013・3・22
割烹・開山のランチ
友人に誘われ、サービスランチをお試し。
想像以上に味もボリューム満点で満足でした!
◆2013・3・21
復興再建中
ササキ設計・佐々木文彦さんが津波被災した北上事務所を再建中です!
所用で北上へ向かう途中、陣中見舞い。みなさん頑張っています!
◆2013・3・20
はやぶさ
開通以来、青森までは何度か利用していますが、
今日は新青森駅に降り、弘前を通過し大鰐へ。
こちらはまだ路肩や空き地に1m程の積雪あり!
◆2013・3・15
傘寿の祝い
80歳をめでたく迎えた父のお祝い!
場所は、設計を手掛けた「割烹・開山」。
久々に家族で寛いだ一夜でした!!
◆2013・3・7
南青山カイワイ
表参道から青山通りへ抜ける裏道の途中、
南青山キッチンなる屋台が並ぶ路地に遭遇しました!
ビルの谷間に、欧風・和風の屋台が心地良く賑わっていました!
◆2013・3・2
若冲が来てくれました
プライス夫妻のコレクションが仙台・福島・盛岡で公開されています。
収益の全てが東日本大震災被災地にもたらされるとのこと。
伊藤若冲の作品がこれだけ堪能でき、ツルさまざまは素晴らしく感動!
◆2013・2・14
和歌山駅
昨夜、仕事の為、伊丹経由で和歌山入りしました。
気温10度、あたたかいですね~!
こちらはこれから真鯛釣りの季節だそう!
◆2013・2・12
防雪柵
吹雪の中、遊佐町、酒田市、鶴岡市へ行ってきました。
写真は、鶴岡市内住宅の「防雪柵」の風景です。
雪は横から降ると聞いてはいましたが納得でした!
◆2013・1・20
越冬袋かけ小玉みかん
今年も珍しいミカンを頂戴しました。ありがとうございます!
熊本の地で、通常11月には収穫される品種を
袋をかけ越冬・完熟させ味が深まった美味しいミカンです!
◆2013・1・1
初詣
あけましておめでとうございます。
皆様にとって穏やかで豊かな年となるようお祈り申し上げます。
元旦は家族で近くの「大拙庵」お参りが恒例となっています。
住宅地にありながら小山の森の中で静かに佇み、
ここだけが時間がゆっくりと進んでいるようでとても落ち着きます。
◆2012・12・24
庄内の冬入り
ここ数ヶ月間、仕事で定期的に庄内地方に来ています。
吹きさらしの場所では11月頃から防雪柵を作り始めていました!
◆2012・12・4
建築家大会2012横浜
11/29日から12/2日の間、海外建築家を招き横浜を主会場に
建築家大会が開催され参加してきました!
◆2012・11・21
雪の秋田道
横手市内に手掛けた住宅の引き渡し立会いに向かったところ、
秋田県境付近はすでにご覧の雪景色状態でした!
◆2012・11・17-18
ワ・ラッセ
日本建築家協会JIA東北支部大会に参加してきました。
今年は青森駅前にある話題作のねぶたの家「ワ・ラッセ」がメイン会場!
◆2012・11・10-11
中尊寺と遠野
中尊寺秘佛「一字金輪佛」が12年ぶりに御開帳されるのを機会に
大震災被災地復興を祈願してきました!
また、紅葉の季節でもあり合わせて遠野の民家群を見学。
◆2012・10・21
さかた海鮮市場
酒田市に一泊。早朝物凄い雷雨で目が覚めたこともあり酒田港にある市場へ!
地元で水揚げされたばかりのズワイガニに目が行き、購入!
◆2012・9・14-15
初秋の北海道
まだ暑さが残る9月中旬、雄大な北海道に行って来ました。
安田侃氏のアルテピアッツァ美唄、川俣正氏の三笠プロジェクト、
イサムノグチ氏のモエレ沼公園など二日間で盛り沢山廻って来ました!
◆2012・9・2
大地の芸術祭
五回目を迎えた、越後妻有トリエンナーレのその後を見たく行って来ました。
「人間は自然に内包される」この理念が気持良く貫かれているのを体感しに!
そこでは作品たちがこの地に根付き生き生きと人々と地域を活性化していた!
◆2012・8・19
浅草新名所探訪
浅草寺向かいの隈さん設計の「浅草文化観光センター」を見てきました!
和風を重層しデフォルメし、歪んだカーテンウォールが興味深く面白い。
展望フロアからはスカイツリーやスタルク氏設計ののアサヒ、仲見世まで一望!
◆2012・8・3-4
真鯛釣り
日本海に面する寝屋港から一時間半の沖合で真鯛釣りをしてきました!
少しうねりがありましたが6枚の釣果!
写真は沈む真夏の夕日、ジュッと聞こえたような・・・
◆2012・7・30
いのちを守る森の防潮堤
植物生態学者の宮脇昭氏が震災復興の為に安心安全で自然なこれからの防潮堤を提案され、
輪王寺住職の日置道隆氏がその防潮堤に植える深根性・直根性の苗木を敷地内ハウスで育ててきました。
今回は、その樹木となるタブの木などの種と苗植えの初めての活動「ポット苗づくり・育苗研修会」。
多くの市民と北海道からの参加者も。みな熱心に作業活動!
◆2012・7・26
エコブルワリーツアー
気温30度の中、JIA宮城地域会主催のキリンビール仙台工場見学に参加。
震災の爪痕を残しながらも奮闘再開した工場見学と搾りたての生ビールを堪能!
ごちそうさまでした!
◆2012・7・1
新ジャガ
今朝、散歩を兼ねてジャガイモの成長具合を見てきました。
ついでに少しだけ掘り、茹でて味見!
そのままでも、バジルソースでも・・・美味い!!
◆2012・6・18
花の苗
先日、基礎鉄筋検査立会いでお伺いした時にお施主様宅から頂戴しました
お花の苗が事務所の庭で綺麗に咲きました!
◆2012・6・13
完熟たんばトマト
我が家ではようやく夏野菜の苗を植え終えたところでしたが、
西の兵庫県ではすでに収穫しているのですね!
知人から見事な大きさと色つやの「完熟たんばトマト」を頂戴しました。
詳しくはこちら。 http://gnome-fields.jimdo.com/
◆2012・6・2
酒田市美術館
ファーブル昆虫記を絵本にしたことでも著名な故熊田千佳慕氏の展覧会があると聞き、
久々にこの美術館へ行って来ました。
細部まで創り込んだ美術館と、熊田氏の細密な動植物画の創作エネルギーには感嘆しきり!
◆2012・5・31
円通院
時をみて気分転換!
松島瑞巌寺は車で15分も走ると着く距離に位置してます。
境内ある円通院と松島湾を望む観蘭亭までは私にとって心地よい散歩道となっています。
◆2012・5・27
バジルの種蒔き
久しぶりの休日。そろそろ植えねばと思っていた夏野菜とバジルの種蒔きをしました。
ハウスの中で苗に育ったバジルが上手く成長すれば、来月メディアテークで開催する
「SAU+建築展2012」で来場者の方々へプレゼントしてもいいかなと考えています!
◆2012・5・26
金浦の岩ガキ
にかほ市で仕事の帰り道、休憩した道の駅で今年初の岩ガキに出会いました。
さっそく試食。口いっぱいに幸せ感広がるゥ~。
これから夏にかけてこの地の名物。岩ガキを自分で選び目の前で開いてくれるのがいいね!
◆2012・5・18
パラゴンのある蕎麦屋さん
仕事で山形行くこともあり何店かの蕎麦屋さんへも入っていましたが、
先日、天童にパラゴンを置いているお店を紹介いただき行って来ました。
古民家の中で絞った音色が蕎麦と空間に味付けし全てを引き立ててくれています!
◆2012・5・3
ホキ美術館
千葉市緑区にできた超リアル絵画ばかりを展示している今話題の美術館を見学してきました。
緩やかに曲がる敷地形態に合わせた幾つかの長い箱を隙間を創りながら並べ、
さらに素材色彩を変えた一つだけ逆方向曲った箱を最上に乗せ、他にないダイナミックさを創出。
また、周辺との関係やディティールに至るまでトコトン思考を凝らした建築です!
◆2012・4・27
和歌山城
和歌山市内に住宅計画依頼があり、先週現調へ行ってきました。
写真は、紀伊徳川家和歌山城で、右遠方には故黒川紀章氏設計の美術館も見えます。
◆2012・4・24
堤焼き登り窯修復
仙台市内に残り東日本大震災で被災した、堤焼き登り窯の修復ボラに参加してきました。
6連ある倒壊した上部3連のレンガを清掃し、その後年内に築窯完了させる計画です。
みなさまの献身継続的活動には頭が下がる思いです。
◆2012・4・22
お花見会
恒例の町内集会所内に咲くソメイヨシノを囲むお花見会に参加しました。
老若男女が集い開催され見事ご覧のように満開です!
今年はみなさま楽しく暮らせるように!
◆2012・2・16
似顔絵
先日、進行中物件のご家族様と打ち合わせの最中、
お嬢様が、話をしている私の似顔絵を書いてくれました。
とても気に入っています。絵心がありますね。(安達)
◆2011・12・17
雪の市松
仙台では初冠雪があり、SPAZIOの庭に雪の市松模様が現れました。
お昼頃までには溶けてなくなりますが、一瞬の景色が楽しめます。
◆2011・8・28
秋田の岩牡蠣
今年になり秋田の日本海側へ仕事で行き来しています。
車で向かうことが多く、先日、旬の岩ガキを食べました。
道の駅象潟では、自分で選んだものをその場で剥いて
食べさせてくれます。
とても大きいのですが、これは何個でもツルリと食べられる!
爽やかさを感じるほど旬な味をいただきました!
◆2011・8・20
千葉の梨農園
毎年お伺いしている千葉県八千代市の梨農園へ行って来ました。
幸水が出始める時期で、とても瑞々しく甘い出来でした。
持ち帰りと、時期をずらして郵送してもらっています。
◆2011・6・13
満開の薔薇
SPAZIOの庭の薔薇たちが咲き誇り、景色に彩りを溢れさせています。
こちらに来られましたらご覧になって見て下さい。
また、お気軽に立ち寄りいただき、お茶などご一緒し寛ぎませんか。
◆2011・3・10
春の訪れ
SPAZIOの庭に水仙が咲きました。
今年は3月に入っても平野部では雪景色の日が続きますが、
凛と咲き誇る姿を見ると絶え間ない自然の生命力を感じ、
何か生き生きした気分になってきます。
正月しめ飾り
あけましておめでとうございます 今年もよろしくお願い申し上げます
輪飾りに ファームの稲穂と庭にある木々を使って手作りしてみました


◆2021・8・3
枝豆の出荷
安達ファームの畑に5月初めに播種した早生品種「おつな姫」を出荷してます!
農主の似顔絵を付けて「たなばたけ高砂店」で販売してますのでぜひいらして下さい
また今週末から中早生茶豆系「湯上り娘」も出荷予定です!

◆2021・5・28
ハウスの野菜2021
GW連休を利用して事務所裏のハウスにトマトやキュウリの苗を植えました
まだ3週間目ですがトマトは二段目の花を咲かせています 今年も豊作を期待!

◆2021・5・27
SPAZIOの薔薇2021
事務所前の薔薇たちが満開になろうとしています
こちら方面に来られた時には是非ご覧になってみて下さい

◆2021・2・27
白梅咲く
天気が良いので農業園芸センターへ出かけ梅園を散歩してきました
まだ北風が吹きさらす中ですが もうちらほらと紅白梅が開花しはじめています

◆2021・1・1
初詣
おめでとうございます 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます
例年通り 静寂な森に包まれた近くの尼寺へお参りをしてきました

◆2020・12・22
早稲田桟敷湯
鳴子に建設中建築を視察に行った際、久々に石山氏設計の温泉施設を見学して来ました
20年は経過しているはずが、完成当時と変わらぬ立姿が印象的

◆2020・10・24
えんシードル
友人から弘前市のもりやま園製造のシードルを頂戴しました
自社農園で発見した酵母を使った仕上りは甘酸っぱくフルーティーで最高です!

◆2020・10・13
高蔵寺
仕事で角田市へ行った足で久々に宮城県最古の木造建築・高蔵寺を見学
平安時代に遡りまだ大斗が無く舟肘木だけで柱を受け時を感じる佇まいだ!

◆2020・10・11
かたちとわざ
東北歴史博物館で開催中の「伝わるかたち 伝えるわざ」を見学
飛鳥~江戸までの日本建築をめぐる木組等の変容と技術が明解で面白い!

◆2020・10・10
はらこめし
休日のお昼、あら浜さんの「はらこめし弁当」をいただきました
素材を生かした上品な旬の味ですね ごちそうさまでした!

◆2020・10・1
ひとめぼれ収穫
7月の天候不順を乗り越え8月の好天で順調に生育しました
籾に未成熟がなく高品質でとても美味しい新米です!

◆2020・9・21
大納言の花
お正月の餡子用に「丹波大納言小豆」を蒔いてみました
淡く黄色い小花は、美しく気品さえも感じます

◆2020・8・8
ひとめぼれ出穂
5月中旬の田植え後7月末頃から出穂し始めました
株数も問題なく順調に育っています!

◆2020・7・18
生活工芸館
奥会津の三島町生活工芸館に山ぶどう細工を買いに行きました
この地の縄文・荒屋敷遺跡に遡る編み組細工です!

◆2020・7・10
オニヤンマの羽化
ファームの畑で早朝 懐かしいヤンマに出会いました
小さな水路に何年も生息していたとは驚きです!

◆2020・7・5
梅雨のハイビスカス
ベランダで育てていたハイビスカスが咲きました
梅雨のこの時期に咲くのですね!


◆2020・6・10
癒しの薔薇
SPAZIOの庭の薔薇たちが見ごろになってます
近く来られたらお気軽にお立ち寄りご覧ください!

◆2020・5・16
田植え2020
新幹線とR4号がクロスする水田に「ひとめぼれ」を1.2haほど作付しました。
近年の気候変動に合わせて田植え時期を遅らせています。


◆2020・4・29
野菜苗植え2020
GWに入りファームの畑に「苗植えや種まき」を始めました!
写真は、パープルスイートロード、安納芋、紅はるかの苗たちです


◆2020・2・12
明治神宮鎮座100年
東京出張の合間を見て明治神宮の森を散歩してきました
100年の森の中には隈研吾氏設計のミュージアムも静かに佇んでいる

◆2020・1・18
洋灯
杉村惇美術館のエントランスに付くランプ
美しいシルエットで天井まで演出している

◆2019・12・26
山桜テーブル
デザインし特注した事務所の面談テーブルができてきました!
登米森林組合の山桜と栗を使い小野寺建具製作所と伝統工芸士の木響さんが製作
県産広葉樹の自然の風合いと色合いがとても素敵です!ありがとうございました


◆2019・12・2
鳴子と秋保
先月散歩を兼ねて二週に亘り紅葉狩りに遠出
鳴子峡と秋保大滝の川沿いを散策し晩秋を堪能してきました


◆2019・10・20
JIA建築家大会2019
17日から三日間、前川建築の弘前市民会館をメイン会場に開催し、参加しました
佐藤文太さんの演奏もあり素晴らしい大会でした!

◆2019・9・27
積みわら
天候に恵まれ「ひとめぼれ」の収穫を四日間で終え
モネの干し草の山風に?小山をつくってみました!

◆2019・8・25
首を垂れる稲穂
徐々に黄金色に染まり実が入ってきました新米
今日は一月後の稲刈りに備え草刈りを済ませました!

◆2019・7・2
江戸前天丼
日本橋三越向かいの裏通りにある天丼屋さん
昼前に行列を成していたが食してみて納得でした!


◆2019・6・29
春風萬里荘
笠間焼視察のついで、この地へ移築した旧魯山人邸を見に行ってきました
商家を使い茶室や枯山水石庭まで備えた暮らしぶりが分かる趣ある住まい

◆2019・6・8
楽天×巨人
交流戦の初日に観戦してきました
満席で浜ちゃんの飛入りもありとても楽しいひと時でした!

◆2019・5・31
クリムト展
東京都美術館で開催中の同展を見てきました
分離派の絵画構成が興味深く代表作のほとんどが来ている!


◆2019・5・29
旭川の広葉樹
北海道にある広葉樹を使ったまちづくりや家具を見てきました
国内外広葉樹を大量に取り扱う昭和木材とカンディハウスの家具づくりは
デザインをコンセプトに旭川市のまちづくりを担っていた!


◆2019・5・18
大阪芸大
40年程前に第一工房設計の校舎と妹島氏設計の新校舎を見てきました
時代と共に求める空間の質と建築文化の変革を感じる!

◆2019・5・4
田植え2019
先月末から代掻きを開始し今日は田植えを
安達ファームの美味しい米作りスタートです!

◆2019・4・24
はん亭
関東大震災にも耐え今に続く東京・根津の串揚げ料理店
30年ぶりの訪問、建築視察の懇親会で堪能させていただきました


◆2019・3・26
スターバックスリザーブロースタリー東京
世界で五番目という中目黒にできたスタバに行ってみました
バーボン樽で寝かせた豆で挽いたアイス珈琲には感動です!

◆2019・3・25
もやい工藝
鎌倉にある全国工藝品のセレクトショップへ
魅力的なやちむんの器とガラス器を数点買ってきました

◆2019・2・26
岡田農園
お客様から岡田農園さんの「章姫」を頂戴しました
柔らかでとても甘く衝撃的に美味しいイチゴです
ありがとうございます

◆2019・2・4
開運橋
盛岡に行った際に久々に渡ったS27年完成の80m鉄骨橋
盛岡駅前の五差路にあり東北ではとても珍しいと思う

◆2019・1・26
これから雪掻き
このところの乾燥続きにはありがたい湿り気ですが
これから事務所前駐車場の雪搔き頑張ります!


◆2019・1・12
ピザとワイン
野菜屋カフェヴェルデのリンゴとゴルゴンゾーラのピザを食べ
その後 秋保醸造所でMUSCAT BAILEY A 2017を購入
ピザには蜂蜜を ワインは若々しい香りが心地よく素敵でした



◆2019・1・1
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします
正月お飾りは日本民藝館で購入してきました
また ハウスの自家製ベビーリーフを調理し
恒例のお年取りお弁当をつくりました

◆2018・12・13
紀尾井町
ニューオータニに宿泊し村野氏設計のなだ万もある広大な庭園を散策
地形の変化を活かして都市の中にありながら魅力を与えている


◆2018・12・12
田根剛展
タイトルは未来の記憶
場所の記憶を徹底的に掘り起こす手法に感服

◆2018・11・29
杉本洋文氏
木造建築設計のパイオニアである東海大の杉本先生が来仙
魅力ある公共施設木造化についてご講演いただきました


◆2018・11・17
東北住宅大賞
飯坂温泉の旧堀切邸で開催された審査会に参加しました
旅館の豆皿料理は目でも満足させていただきました

◆2018・11・5
富岡製糸場
最終日、世界遺産に登録された1872年設立の製糸工場を視察
木軸とレンガ積みの「木骨レンガ造」が珍しい


◆2018・11・5
万平ホテル
避暑地軽井沢の初期からあるクラシックホテル
ここはやはりメインダイニングホールが素晴らしい


◆2018・11・4
安曇野
長野へ移動 清流を利用した壮大な「わさび大農園」
内藤氏設計「ちひろ美術館」の包まれる空間でいっぷく!

◆2018・11・3
富士山世界遺産センター
坂茂氏設計で登拝の疑似体験ができる
登り切ると富士山を望め拝める


◆2018・11・2
東山旧岸邸
東海~中部エリアの建築・町並みツアーへ
まずは御殿場、吉田五十八氏設計の和風モダニズム
半世紀前に建つもいまだ先進性を放っている

◆2018・10・13
山形芋煮会
JIA主催の馬見ヶ崎河川敷の芋煮会に参加
東北六県の自慢の鍋料理を堪能!

2018・10・11
藤屋
風情ある銀山温泉での還暦の会に参加
久々に再会した川を挟む温泉街に浸る

◆2018・10・10
国際教養大学図書館
秋田市内の木造建築視察で同大図書館を見に来ました
秋田杉材を用いて傘型に組み上げた小屋組み空間が美しい



◆2018・9・22
楢岡陶苑
秋田県に江戸時代から続く柳宗悦や濱田庄司からも評価された窯元を訪問
地元の土と海鼠釉を使い登り窯で焼き続ける情熱に感動!

◆2018・9・15
JIA建築家大会2018東京
今年の建築家全国大会は明治大学アカデミーコモンをお借りして、
東京五輪デザインの野老さんレクチャーに皆興味津々

◆2018・8・18
カメラを止めるな!
いま巷で話題の映画をみてきました
話しの展開がとても面白いホラーコメディです


◆2018・8・16
花火大会
岩手県一ノ関市のお施主様ご実家にお邪魔し、
庭の真上に上がる迫力ある大輪を堪能!

◆2018・8・5
追波湾
久しぶりの休日 北上川河口の十三浜から知人の船で出港し
ヒラメ五目釣りを楽しみました

◆2018・8・3
一年点検
山形市内に設計させていただいた住宅の一年点検に立会いました
ご夫妻の手料理を頂戴しながら市街の夕景を眺め楽しい一時でした
ありがとうございました!


◆2018・7・19
時刻表付CLTベンチ
宮城県CLT等普及推進協議会から東日本急行㈱様への贈呈式に出席しました
同ベンチはアイディアコンペにより弊社でデザインをさせていただいております




◆2018・7・18
直売所視察
JA仙台主催の福島県伊達市内JA直売所の視察に参加しました
いまは桃が旬です 今年はとても甘く香り高い さらに安い!



◆2018・6・26
夏野菜の収穫
トマト、キュウリ、ナス・・・今年は品種ごとに多種植えました
収穫期に入り少しづつ朝食で楽しんでいます

◆2018・6・3
きたあかり
4月に種芋を植えた人気品種のジャガイモ
きれいな小花が咲いています 夏の収穫が楽しみ!

◆2018・5・27
農地保全活動
今年は水田を麦作に転作し、穂が出そろいました
JA組合活動の一環で、伸びた雑草を刈り取りました!


◆2018・5・13
東京ステーションホテル
森美術館の建築展を見学し、駅広場も整備されたので、ついでに宿泊
駅中央屋根裏の「テラスラウンジ」空間が素晴らしい!

◆2018・5・6
夏野菜の苗植え
ハウスへ夏野菜の苗を植え付けをしました(^-^)/
手前から白ゴーヤ、トマト数種、奥にキュウリ・・・

◆2018・4・16
SPAZIOの彩り
今年はサクラが少し早目に開花しましたが
庭の植物たちも咲き誇ってきました

◆2018・4・15
高森山の桜
仙台市民にもあまり知られてない花見名所
岩切城址でもある山頂から望む仙台は絶景


◆2018・3・31
濱田庄司を訪ねて
益子へ器を探しへ行き久々に濱田の旧宅や工房へも
自由で力強い作品が生まれた建築と環境は魅力的!

◆2018・3・17
産直市場デビュー
「たなばたけ高砂店」へ春野菜を初出荷してみました
地元農家の新鮮野菜がたくさん並んでいます


◆2018・2・12
岡本太郎展
川崎から学芸員が来ると聞き菅野美術館へ
解説され見て回るも言葉に納まらない作品

◆2018・2・11
SHICHI NO RESORT
七ヶ浜の先端にできたうみの駅「七のや」「シチノカフェ」「シチノホテル」
裏松島を見ながらカフェで寛ぐのも良し 七ヶ浜の新名所

◆2018・2・8
雪原の痕跡
今日は森林の裾野にある新規計画地を調査へ
なにやら先住民の動物達が足跡を残していました

◆2018・1・29
CLTモデル施設
木質新素材CLTを使った東北大学セミナールームの見学会
宮城県初の優れたモデル施設 今後多くの方に見て頂きたい

◆2018・1・25
農大酒
大寒波で凍えるような日が続いていますが
富士山湧水で仕込んだ純米吟醸酒で晩酌も良し


◆2018・1・24
森舞台&登米尋常小学校
寒波が来ている中仕事で登米市へ
雪景色に佇む森舞台と小学校を久々に訪れてきました

◆2018・1・20
越冬袋かけみかん
熊本の温暖な無霜地域で袋をかけ越冬したみかんを
今年も送っていただきました ご馳走様です

◆2018・1・17
雪うさぎ
かわいらしく季節感ある蒲鉾の詰め合わせを頂戴しました
山芋が練り込み具沢山 ご馳走様でした

◆2017・12・23
六華亭遊花
友人が開いた母親のためのプライベート寄席
小一時間の落語を堪能させていただきました


◆2017・12・15
牡蠣飯
ご近所さんから殻付の牡蠣を頂戴しました
さっそく蒸して出汁と身を分けて炊き込みご飯が完成

◆2017・11・23
ナクレ
ミシュランに紹介されている仙台のナクレさんで食事!
素材の火の入れかたに拘りある料理を堪能しました

◆2017・11・15
鮑ステーキ
お客様から頂戴しました沢山の新鮮な鮑
肝ソースを添えたステーキにすると 美味さ絶品!!!


◆2017・11・14
バイオマス&木造モノコック
真庭市も支援する「バイオマス」活用の地域循環型まちづくりへの取組みや
岡山県立大の岩本弘光氏設計の木造モノコック「同窓会館」など先進事例を視察

◆2017・11・12
嶋屋
岡山県真庭市へ宮城県CLT協議会で建築視察へ来ています
夕食は「美しい街並み大賞」受賞の勝山街並保存地区内の嶋屋さんで


◆2017・11・2
安藤忠雄☓運慶
東京出張を兼ねて両展を見て来た
双方とも仕事を通じて時代に挑戦し続けているその姿が素晴らしい


◆2017・10・1
いのたに
徳島ラーメンの老舗 いのたに さんへ
自家製麺に煮込んだバラ肉が合いますね




◆2017・9・30
建築ツアー
東山魁夷美術館、坂井人口土地、瀬戸内海洋博物館、イサムノグチ庭園美術館…
エクスカーションで香川県の建築を視察


◆2017・9・29
うず華鯛
徳島の郷土料理を「とゝ喝」さんで
天然真鯛を土鍋で炊く「鯛めし」と「ハモの湯引き」を堪能


◆2017・9・29
JIA建築家大会2017四国
四国・徳島市で開催する全国大会へ参加しています
「建築家と土着」をメインテーマに多様なシンポジュウムや
セミナー、コンペなどを、あわぎんホールで開催


◆2017・9・16
コーナーハウス
まち歩きしながら立ち寄ったカフェ
北側の暗い光が空間と硝子を美しく仕立ている


◆2017・9・8
双葉食堂
福島県南相馬市小高駅前の 大震災から復活した町の食堂
定番のラーメンは絶品!


◆2017・9・5
金壽根の建築
韓国の近代建築を築いた彼の旧空間社屋と京東教会を視察
旧社屋は内装が解体され面影を感じられない状態だった 残念・・・



◆2017・9・4
ジャパンナイト
日本から参加したJIA建築家60名程で交流会
私たちは沖縄や韓国の建築家の方々と美味い料理を楽しみ親睦を深める


◆2017・9・4
UIA2017ソウル大会
3年毎に開催する世界建築家大会のオープニングに出席
リノベされたソウル市立美術館とCOEXが会場
久々にお会いする建築家とも親交を深める



◆2017・9・4
ザハの建築
ソウル市内に建つ東大門デザインプラザddp
カタチに圧倒されるも人が集まり賑う空間となっている
新国立競技場が見たかった


◆2017・9・3
ポドホテル
PINXゴルフクラブに隣接する伊丹氏設計のホテル
角度を振った客室間にできる幾つかのホールが魅力的



◆2017・9・2
伊丹潤の建築
済州島のビオトピア内に建つ「4つの美術館」を視察
小さくも場をつくり出す力を感じる
島内に保存される民俗マウルも巡る



◆2017・8・14
さんさん商店街
車で南三陸から石巻まで沿岸部を巡ってきました
昼食に頂いた「本まぐろ丼」と「生うに丼」は絶品!

◆2017・7・31
稲穂の花2017
今年は少し早目に出穂し花が咲きました
この時期の気候は穏やかでありますように

◆2017・7・27
そろそろ巣立ち
出張からの帰路 南相馬SAで遭遇
親の帰りを待つツバメの雛4羽 頑張れ

◆2017・7・12
初トウモロコシ
今年初のトウモロコシの収穫
朝取りを速茹で!柔らかで甘ーい!

◆2017・7・9
庄内砂丘メロン
鶴岡のお施主様が作られている高級メロン
オープンハウス時に頂戴いたしました
ありがとうございます
ちなみに「全国メロンサミット」を鶴岡で開催中

◆2017・7・2
土寄せ
倒伏と多収穫のため鍬で土を根基に寄せる作業
手前はトウモロコシ 奥はエダマメ(茶豆系)

◆2017・6・24
鶴岡名所?
工事中の鶴岡市文化会館 8月に完成するとの事
新たな風を取込んだ鶴岡市 新名所になるか

◆2017・6・21
二十日大根
今月初めに蒔いた二十日大根が2センチ大まで成長
ばら蒔きだったので今朝間引いて試食 ほど辛く美味い

◆2017・6・17
孝勝寺
歴史的建築の視察会に参加 仙台城から移築した現存する門や
榴ヶ岡公園にあった阿弥陀堂も移築されている
これらは文化財指定すべきと考える(揚)


◆2017・6・15
新芽
今年の安達ファームでは枝豆とトウモロコシを多めに
収穫時期を変えるよう段階的に植える計画です(揚)

◆2017・6・10
草むしり
今朝は成長したトウモロコシ畑の雑草取り
小さなうちがむしり易く楽です

◆2017・6・9
和み
山形道の県境付近PAで休憩のひとこま
この季節 新緑と快晴の空が美しい

◆2017・6・8
ダブルレインボー
南相馬へ出張の帰り道に南相馬SAで休憩中
ダブルレインボーに遭遇!!(揚)


◆2017・5・27
十三浜
友人の漁師たちが暮らす十三浜・追波湾での釣り大会
震災後苦労し種付したホヤが5年目にして見事に成長していた
船上でさばき頂戴した 勿論美味いのだがさらに復興に感動!

◆2017・5・21
仙台長ナス
休日の夕方を見計らい苗植え
もう花が咲き二か月後には多くの実をつけてくれそう(揚)


◆2017・5・20
クルージング
松島湾クルージングに仲間と参加
夕焼けにも美しい島々が地元にあることに感動(揚)

◆2017・5・18
坪相
南相馬市にあるステーキの店
小高への途中ステーキランチで満たされました

◆2017・5・16
木材視察
進行中の物件で使用する木材の加工工場へ視察
木肌を活かした空間をイメージ

◆2017・5・15
煙突と鳥海山
薪ストーブのある大きな吹抜けのある家
その煙突越しの残雪模様の鳥海山が美しい


◆2017・4・29
代かき
安達ファームでは連休の田植えに向けて準備作業中
写真左:道路左側は代かき済み、右側はこれから

◆2017・4・23
うるい
鶴岡のお客様の庭園に育つ「うるい」を頂戴しました
四季学校作ばっけみそで、自作の拭き漆お盆に乗せ、ご馳走様です


◆2017・4・18
GINZA SIX内覧会
オープン前の内覧会に招待され銀座へ
国産発の生ドライフルーツ店「綾farm」はB2Fです

◆2017・4・10
鶏冠
山形蔵王IC近くのラーメン店「鶏冠」さんで鶏醤油味を注文
ローストビーフ風の焼豚や鳥つみれが綺麗に盛り付けられ美味い

◆2017・4・9
伝統野菜
ファームで代々種を受け継ぐネギの苗を植えました
夏にねせて植え替えると柔らかい「仙台曲がりネギ」が完成

◆2017・4・8
青いトラクター
遅ればせながらファームの「田おこし」を行いました
見かねた青いトラクターに手伝って頂き 感謝!

◆2017・4・4
台湾の味
震災で食糧不足の時、いち早く台湾から大量のラーメンを送って頂きました
あれから6年、今回はお土産ということで有り難く頂戴しました


◆2017・4・2
イタリア×スペイン
出張中の外食、ピッツァ、パエリア
バジルペーストとモッツァレラチーズは良いね

◆2017・4・1
国産ドライフルーツ
福島でLe reveさんのドライフルーツを買いました
果実の甘さと酸味を活かした優しい味です

◆2017・3・30
ラスコー展
二万年前のクロマニヨン人が画いた洞窟壁画
動物の躍動と色彩の豊かな描写力に感動

◆2017・3・29
安達ファーム
ハウス栽培“つぼみ菜”と露地栽培“ほうれん草”
新鮮でとても柔らかくみずみずしい

◆2017・3・25
海いろ・梅の開花
なごみキッチン・海いろさんの南高梅が開花
今なら食事をいただきながら楽しめます

◆2017・3・16
GSIX
銀座松坂屋跡地に建設中の再開発複合施設
異国感漂うデザインとスケール

◆2017・3・11
香梅咲
今週末は酒田へ来ています
夕食は京風会席スタイルで郷土料理を堪能


◆2017・3・3
草間☓太郎
東京出張の足で、国立新美術館と岡本太郎記念館を廻ってきました
両氏ともにほぼ同じ時代を歩み只ならぬエネルギーが漂っている

◆2017・2・23
ハモン・イベリコ
福島市へ出張し案内されたお店
ショットバーに生ハムがあるとは

◆2017・2・9
蓑かくし2017
四季学校で刈入した酒米で仕込まれた新酒
今年も第一弾の搾り立てが届きました

◆2017・2・8
章姫
お客様から三大イチゴ「章姫」をいただきました
二倍のサイズ ほかにない柔らかさで甘い ご馳走様です

◆2017・2・7
hito no wa
富谷に昨年オープンした今話題のカフェ
地元友人に誘われ ホワイトカレーランチ

◆2017・2・3
ユキヒョウ?
事務所前の積雪が 幻のユキヒョウ柄に?

◆2017・2・2
猫のしっぽ
エスキースしようと思った直後 ルーク君が!

◆2017・1・16
テラリウム
珍種「矢羽根苔」を瓶に入れ卓上の風景をつくりました
冬の楽しみには良いですね


◆2017・1・1
初詣
あけましておめでとうございます
元旦の早朝 家族で大拙庵へ恒例のお参りです
今年もよろしくお願い申し上げます


◆2016・12・23
リノベしました
左はビフォー、右がアフターの写真
大きな家の暮らしを変える小さなリノベーションの試みです

◆2016・12・14
岩魚の燻製
オーダーキッチン「ホルツ」の社長が釣った岩魚と山女
自らつくった燻製を頂戴しました

◆2016・12・4
すイエんサー出演収録
お台場でNHK・Eテレ同番組のマイスター決戦グランプリ大会に出演収録してきました
放送は年明け1月10日だそうです ご興味ありましたらご覧ください


◆2016・11・10
ひろめ市場と高知城
先週は建築視察で林業先進地の高知県へ出張していました
高知県の食材を集めた市場見学と、県産木材で建設した建築から望むお城



◆2016・10・29
三十三間堂と建仁寺へ
今日は京都へ移動し 午前中は二つの建築を視察
建仁寺の小泉淳作氏による天井画「双龍図」は一見の価値


◆2016・10・28
太陽の塔&大会会場の前で
久々に見たく「太陽の塔」へ いまだ漂う迫力を体感し感動
その後 式典とシンポジウムのメイン会場「大阪市中央公会堂」
中之島に建つ 岡田信一郎氏が設計した重要文化財


◆2016・10・27
天空庭園&お好み焼
今週は建築家大会で大阪に出張中
今日は あべのハルカスの地上300mの屋上庭園を視察し味乃家で夕食


◆2016・10・19
もやもや&紅葉
日本海に近い鶴岡の早朝 もやもや
帰仙途中の月山付近は快晴で紅葉

◆2016・10・2
ヒゲ先生
遠刈田付近の産直店で出会った「猫店主?」
睨みのきいた顔で店を見守っている?

◆2016・10・1
松茸ご飯
大船渡市での建築家大会へ参加した帰り産直店で購入
さっそく新米と炊き合わせ 季節の香りと食感を楽しみました

◆2016・9・18
ただいま収穫中
稲穂の全てが大きな籾が生る今年
ただ雨空が続きまだ三割にも満たない刈取り

◆2016・9・12
ヒラメムニエル
釣ったヒラメをいただきムニエルに
金城窯壺焼皿に盛ってみました

◆2016・9・10
黄ごころハクサイ
芯が黄色で柔らかい品種を230株ほど植えました
11月頃には収穫できそう

◆2016・9・8
森の家
リプラン東北の「ポタジェのある森の家」の取材日
ダイニングからデッキ越しの風景
ときおり「リス」も訪れるとのこと

◆2016・8・11
鯛めし
日本海で釣ったハナダイを友人からいただいた
おかげで少し贅沢な鯛めしの夕食となりました

◆2016・8・7
仙台七夕2016
毎年この時期は雨が降るのが常ですが
今年は猛暑日ではあるが晴天つづきです!

◆2016・8・7
稲穂かな??
安達ファームの水田 梅雨明けころに稲花が開花しましたが
今日除草に行ったところ徐々に稲穂になりつつ


◆2016・8・3
丸太小屋ローソン
新庄市から鳴子へ抜けるR47号の道の駅
日本にここしかないと思われるローソンで小休止

◆2016・7・27
土木展
東京出張の足で21_21デザイン サイトに立ち寄り見学
渋谷駅周辺開発地下模型やダムランチの展示も面白い

◆2016・7・26
トマト色々
五種類のさまざまなトマトたち
味もそれぞれで生食も調理も楽しい

◆2016・7・10
トマト初収穫2016
今朝は暑い中・・・大玉、中玉を今年初収穫しました
他 水ナス、キュウリ、各種ミニトマトも

◆2016・7・8
CLT
新木構造の直交集成材CLTを使った展示空間
夢メッセで7月9日・10日の「木と住まいの大博覧会」に展示しています


◆2016・6・28
銀座九兵衛別館
東京出張の夕方、一度入りたかった別館で食事をしてきました
別館は羽深氏の設計で、職人技による和の豊饒を醸し出している


◆2016・6・20
旧秋田銀行本店
今日は秋田市へ出張 現在は赤レンガ館の重要文化財を尋ねました
内外装に趣向をこらし特に貴賓室は見ごたえあり

◆2016・6・18
ホヤキソバ&ホヤたまご
女川に仕事で訪れ紹介されたホヤ料理
茹で汁で蒸焼きしニンニク風味が加わりとても美味い

◆2016・6・14
白糸の滝
鶴岡から新庄への道中、しばらく最上川沿いに走ります
その中間地、川越しの滝を見ながら一息


◆2016・6・4
モランディ展と光原社
20世紀の巨匠モランディの展覧会を盛岡で見て来ました
実際に見ると構図と色彩に改めて感動
帰りに光原社で小鹿田焼の皿を買い一服して帰仙




◆2016・6・3
薔薇2016
SPAZIOの庭のバラが満開になりました
毎年盛り上りつつある蔓薔薇の勢いがお見事!

◆2016・5・22
縄文の女神
山形県立博物館に展示されている国宝の土偶
想像以上に大きくてとても美しく整ったスタイル

◆2016・5・15
夏野菜苗植え
土壌改良を行い土づくりを終え果野菜用に溝堆肥にマルチ
さまざまなトマトや水ナスなど多種類を植え楽しみます

◆2016・5・7
牡丹
5月に入り和庭の方の彩りが増してきました
牡丹、菖蒲、躑躅・・・

◆2016・5・3
田植え2016
代掻きの後に水温を落着かせて田植えが始まりました
今年の水田には沢山のウミネコが飛来しているのは何故?

◆2016・4・30
米づくり2016
今年も安達ファームの米づくりの季節がやってきました
水路に水が放流されたのを見計らい代掻き開始です

◆2016・4・20
東北のデザイン住宅
リプラン東北2016春夏号臨時増刊が書店に並んでいます
手掛けた住宅「茶室のあるコートハウス」がP50-P53に掲載されてます

◆2016・4・19
チューリップ
日増しに暖かくなってきています
SPAZIO花壇にチューリップやクリスマスローズが咲きました


◆2016・4・10
インカじゃが
今日は久々の休日 じゃがいもの原産地インカの種芋
「インカのひとみ」と「インカルージュ」を植えました


◆2016・3・27
月山×鳥海山
鶴岡市に出張 雄大な庄内平野を感じ入る!
鶴岡市越しの月山と 酒田市越しの鳥海山

◆2016・3・20
熟成肉
40日以上熟成させた黒毛和牛がセラーに
ドライエイジング・ビーフ 好きな部位を炭火で!

◆2016・3・20
ボッティチェリ展
東京都美術館で開催中の同展に行きました
構図が明確でテンペラ画の繊細と色彩が素晴らしい

◆2016・3・15
きもりシードル
弘前市りんご公園内のショップで購入
津軽リンゴで作ったという5%のリンゴ酒

◆2016・3・12
吉井酒造煉瓦倉庫
2006年にAtoZが開催された弘前市の近代建築
奈良美智の作品「あおもり犬」が休んでいた

◆2016・3・11
青森駅
JIA青森地域会の例会参加に来ています
この時期に吹雪のような天気

◆2016・3・6
緑のイスキア
久々の鶴岡市出張です
ナポリピザを食べたくイスキアさんへ立ち寄りました

◆2016・2・26
女川駅yupopo
JIAの復興建築ツアーのひとこま
温泉も併設する駅舎です

◆2016・2・20
はやぶさ
このところ定期な青森県出張が続いています
来月にはさらに函館まで繋がるのですね


◆2016・2・12
おしかのれん街
所用で、復興の進むいくつもの小さな浜を経て牡鹿半島突端へ
鮎川の仮設店舗で昼食、クジラ刺しがのる海鮮丼が美味い

◆2016・1・31
蓑かくし
富谷町の「四季学校」で酒米をつくり「内ヶ崎酒造」で醸造した新酒、
「蓑かくし」蔵出しが届きました


◆2016・1・28
さんまぱん
所用で復興途中の女川町駅前に行きました
ゆぽっぽ~シーパルピアのエリアで発見


◆2016・1・24
築地
久々に築地へ 伊藤忠太設計の浄土宗・築地本願寺を見学
その後築地場外市場まで歩く 半坪程の麺屋さんに並ぶ

◆2016・1・22
国技館
大相撲初場所13日目を観戦しました
琴奨菊×豊ノ島が盛り上がる!

◆2016・1・1
初詣
家族揃って大拙庵へ初詣 抹茶を頂戴しご挨拶
ことしも良い年になりますように



◆2015・12・23
ゲーリー展&日本民藝館展
21_21で開催中のゲーリー展、アイディアをカタチにする粘りが
コストまでコントロールしている
旧柳宗悦邸が公開されています また向かいの日本民芸館では恒例の販売会を開催

◆2015・12・18
げすざる
吉岡の本間徹さんがつくっている種や肥料を撒くかご
竹と桜の皮を合わせて編み見た目にも美しい農具

◆2015・12・17
旧富谷宿
伊達藩政時代の北の宿場町・旧富谷宿を街歩きしてきました
町屋や蔵が点在しておりかつての繁栄と魅力を伝えています

◆2015・12・12
つながるYEAH(家)!
東松島型地域住宅モデルハウスで開催中の住宅相談会に参加
自由参加のイベントもありどなたでも気軽に相談できます

◆2015・11・22
玉ネギ植え
早生、晩生、紫の三種の玉ネギ苗を小さなキッチンガーデンに植えました
ひと冬越して来春の収穫になります

◆2015・11・21
十和田バラ焼き
青森県十和田市でJIA東北住宅大賞の公開一次審査会があり
昼食でB級グルメで有名という十和田バラ焼きを美味しく頂きました

◆2015・11・20
ボジョレーヌーボー2015
川島酒店さんにお願いしてた二本の内の一本です
今年の出来は良好との事でした

◆2015・11・18
タヌキ出没
今日は、JIA宮城ゴルフコンペで泉国際ゴルフ倶楽部へ
12番ホールに着くとタヌキさんがお出迎え、びっくりポン!



◆2015・11・6
京都視察
秋の非公開特別公開文化財を見に行ってきました
信行寺・若冲天井画、慈照寺・東求堂、東寺・五重塔内部、西芳寺、東福寺・・・

◆2015・10・15
甲州百目柿
今年の柿はどこでも豊作なようです 江戸柿とも
先ずは300個を収穫 台風の影響で傷も多い


◆2015・10・8
潮紙工房
久々に川崎町笹谷の紙漉き工房「潮紙」さんを訪問
新たな製品開発も取組み、デザイナーとのコラボの和紙ジャケットも
紅葉の季節にみなさま一度訪ねてみてはいかがでしょうか!

◆2015・9・29
いしる
能登で買ったイワシの魚醤「いしる」
濃厚な旨味 だし巻き卵の出汁に少し加えても美味い



◆2015・9・20
高岡視察
最終日は富山県へ移動し歴史的建造物などを見て回りました
特に高岡市「瑞龍寺」、まちづくり活動で賑わう「金屋町」が印象的でした




◆2015・9・19
能登視察
三日目はエクスカーション 早朝に金沢を出発し「輪島朝市」、「桐本」、「ラトリエ・ドゥ・ノト」、「間垣の里」・・・
とても内容濃い充実した弾丸視察でした




◆2015・9・18
金沢市内視察
大会二日目、早朝から「近江市場」を散策、曳家で隣接させた村野籐吾設計の「北國銀行」、
谷口吉生氏設計の「鈴木大拙館」、「成巽閣」・・・を見学してきました



◆2015・9・17
建築家大会in金沢
日本建築家協会の全国大会で金沢へ出張(20日まで)
会議終了後、「東茶屋街」へ移動して「照葉」で昼食、
その後「茶屋・志摩」では坪庭を見ながら和菓子と抹茶を頂戴し、
夜は「十月亭」で治部煮などの金沢料理を楽しく頂きました


◆2015・9・8
村野籐吾&オスカーニーマイヤー
東京で開催している両氏の建築展を見て来ました
伝統や地域性を感じつつ自由で新しさを感じる建築

◆2015・9・5
バジル
プランターにばら蒔きしたバジル
サラダやパスタに手軽に添えられ、この丈になるとバジルペーストにも

◆2015・8・30
ライブドローイング
家づくりカフェの中で、アトリエSPAZIO講師の安達京子により、
夏野菜をモチーフに「パルテル壁画」の実演を行いました

◆2015・8・28
SAU+の家づくりカフェ2015
今年も東北の建築家有志による建築作品展を31日まで開催中です
住宅作品の展示、セミナー、無料相談会や手づくり体験会も行っています
みなさまお誘いあわせの上お気軽にご来場下さい


◆2015・8・23
トウモロコシ2015
今年は少しばかりトウモロコシも植えてみました
3畳ほどの広さですが50本ほどの収穫!

◆2015・8・18
バジル発芽
苗箱に巻いて三日ほどで発芽してきました
苗に成長後、来週末から開催する住宅無料相談会「SAU+家づくりカフェ」で無料配布します
詳しくはこちら http://sau.co.jp/event_cafe/index.html をご覧ください


◆2015・7・28
ヒラメ釣り
今年初めてヒラメ釣り 孔明丸に乗船し出港
べた凪ぎの釣行で60センチ級のヒラメ数枚の釣果!


◆2015・7・19
ダリとソバ
磐梯山の麓にある、サルバドール・ダリ作品を多数収蔵する「諸橋近代美術館」、
そして十割蕎麦の名店「おおほり本店」を堪能!

◆2015・7・12
OKTOBERFEST2015
山形から帰仙しあまりに暑く久々のビール祭りへ!
生バンド演奏もあり大変な賑わい

◆2015・7・12
加茂水族館
鶴岡に来て近くを通り、ここにあるのだと気づきました
美味しい「魚匠ダイニング」がるとの事ですが、次回へ!

◆2015・7・10
夏野菜収穫
今朝採ったばかりの野菜
野菜は新鮮さが一番、さっそく朝食でいただきます

◆2015・7・7
だれも知らない建築のはなし
世界の一流建築家から過去と現在の証言を取材した映画を盛岡で見ました
石山友美監督が建築家の夢と挫折の歴史を捉えた鋭い視点がとても面白い!

◆2015・7・6
ファーマーズテラス2015
震災直後に完成した「菜園+テラスコート付賃貸住宅」です
4年経ちそれぞれの住まい方を楽しんでいるようです!

◆2015・7・2
学童農園2015
地区はなぶさ幼稚園の学童農園として安達ファームでは、
園児のために毎年サツマイモを育成中! 好天を祈ります



◆2015・6・27
益子焼
民芸運動の主導者であり人間国宝・濱田庄司が居を構えた益子町
その意を受け継ぐように若手作家が根付き活躍している
多様で魅力的な益子焼を産み出しており数点購入してきました!

◆2015・6・24
露天風呂東屋
手掛けてきました遠刈田別荘とかけ流し露天風呂
そこに東屋をかけて風情を楽しむ場としました


◆2015・6・22
アジサイ2015
梅雨入りせずとも事務所のアジサイが見ごろになりました



◆2015・6・20
トマト2015
今春ファームのハウスに植えたトマトたちが順調に育っています
イタリアン、大玉、中玉、ミニ数種の出来と料理を楽しみます


◆2015・6・16
松本家住宅
加美町にある江戸中期頃の国重要文化財の小さな侍屋敷
開口部は南側を極端に絞込み北側には大きく開放している
さらに軽快な小屋組みや間仕切りが狭さを感じさせず心地良い

◆2015・6・11
堤焼登り窯復興
震災で崩壊した六連の登り窯が修復され見学会が開催されました
かつては30件を超える窯元があり、唯一現存するここを博物館としている

◆2015・6・6
ガウディ展
せんだいメディアテークで開催中のガウディ展を見て来ました
一般向けに構成された展覧会ですがガウディの本質が理解できます

◆2015・6・2
SPAZIOの庭2015
30種を超えるSPAZIOの薔薇が一気に満開
雨も無い中で今年は二週間ほど早咲き


◆2015・5・24
秋田市体育館
約20年前に完成した渡辺豊和氏の力作を再び拝見
二つのアリーナを内包するモスク風仕立の建築!

◆2016・5・16
松ヶ岡開墾記念館
酒田の帰り道で鶴岡の羽黒山寄りに位置する同記念館を見学
1875年に庄内藩が養蚕業の為原野を開拓し建設した大規模木造建築!

◆2015・5・16
アカムツ
酒田港で水揚げされた別名ノドグロを下拵えしてもらいました
脂がのり塩焼きでかなり美味い!


◆2015・5・10
森林浴
五月晴れの久々の休日、泉ボタニカルガーデンへ
木漏れ日に浮かぶヤマモミジや水芭蕉を見ながら心地良い散策でした!

◆2015・4・28
未来の未来
乃木坂のギャラ間で開催中の「藤本壮介展」と「講演会」に行きました
実作とコンセプチャル模型をランダムに目いっぱい展示しているのが
あたかも未来に向けて種を蒔いているようでもあるが



◆2015・4・16-20
拭き漆塗り体験
アトリエSPAZIO主催で、郷自然工房の佐藤和也さんに指導いただき、
暮らしの中で使う器を中心とした食器類の「拭き漆塗り体験」を行いました
三日間に分けて塗り、養生期間を経てその後、家庭で使用します

◆2015・4・4
鳥海山
今日は酒田の物件の地鎮祭があり庄内に来ました
街中から望む鳥海山の残雪が雪国の春を感じるよう!


◆2015・4・3
神奈近&釜揚げ
左:保存か否か。坂倉準三設計の日本初の公立近代館「神奈川近代美術館」を視察
60余年の経過にも建築文化の発信力は失っていない!
右:視察後、鎌倉駅近くのお店で旬の「釜揚げしらす丼」を頂きました
初めはそのままで、次におろし大根やワサビを、最後に錦糸卵と刻みのりを混ぜて、美味い!

◆2015・3・10
干しミズダコ
視察で訪れた南三陸志津川の「さんさん商店街」での一コマ
茹でダコを湯切り干しすると身がしまり食感が良いとのこと!

◆2015・3・3
スイセン
SPAZIOの庭のスイセンが一輪咲きました
立春を経て日増しに暖かくなっていることを教えてくれます


◆2015・1・30
土佐文旦
無農薬栽培の土佐文旦が届きました
大きいが果肉粒がしっかりして食感が良い!

◆2015・1・18
リフォームフェア2015
宮城・仙台復興住宅をテーマとし今年も夢メッセで開催
「杜の家づくりネットワーク」では上棟・餅まきも行い賑わいました!

◆2015・1・14
JOTUL F118
川原子の家に使うヨツール製のクラシカルな奥行きある薪ストーブ
いわゆるシガータイプでゆっくり燃焼し長時間楽しめる!

◆2014・12・23
ザハ・ハディド展
東京オペラシティ・ギャラリーの最終日に見学
スピード感ある形態は時を有機体化したように感じる!

◆2014・12・15
カフェ「海いろ」一周年
手掛けた海いろさんの一周年記念に招待されました
在仙のクラシックギター奏者・小関佳宏さんのミニコンサートが感動的でした!

◆2014・12・11
吉田類
BS放送で今や視聴率ナンバーワンの「居酒屋放浪記」出演の
吉田類さんの忘年会に行ってきました!


◆2014・11・30
デザインウィーク in せんだい2014
12月9日(火)18時~20時、メディアテーク5階を会場に、
建築家が考える住まい集「JIA BOOK Miyagi」発表会を開催します!
来場者へは冊子プレゼント致しますのでみなさま見に来てください!
詳しくはこちら http://dwks.info/ ご覧ください

◆2014・11・26
千松しま
今日は塩釜市にある名店「千松しま」で会食
鮑、牡蠣、蟹やアザミの根、ミズの実などこの時期の旬を戴きました、ご馳走様!


◆2014・11・24
ざらぼう&金龍蔵
杜の家づくりネットワークによる、私が手掛けた「築館の家」の見学会の後、
一迫の「金龍蔵」で限定酒を買い、花山の「ざらぼうさん」で新そばを頂いてきました

◆2014・11・21
ズワイ&香箱
漁解禁になりさっそく金沢の親戚から頂きました
雌の香箱ガニは内子が美味い!


◆2014・11・12
マアジ釣り
久々の大海で船釣りで楽しみました!
この日は35~40㎝大アジが20本以上の釣果!!


◆2014・10・31
旧前川國男邸
江戸東京たてもの園内に移築されている建築家・前川國男の自邸を見て来ました
日本民家を下敷にシンプルなプランでいながら豊かな内部空間をつくっている!


◆2014・10・30
フランソワ・ポンポン
ポンポンの白熊を見たく群馬県立館林美術館に立ち寄りました
赤・黒・シルバー構成のモダン建築の裏に氏の復元アトリエが佇む!

◆2014・2・25
どうぶつものがたり
秋田県立美術館で開催中の藤田嗣治の同展を見てきました
サインの代わりに猫を書く こともあったほどに猫好き!

◆2014・10・21
甘海老
金沢の親戚から送って頂いた、今年初物の子持ち甘海老
早速お刺身と頭は味噌汁で美味しくいただきました!

◆2014・10・20
SINGLE CASK25年
今日は天童市へ出張帰宅途中、ニッカ宮城峡蒸留所へ立ち寄りました
以前購入し美味かったSINGLE CASKを一本持ち帰り!

◆2014・10・19
紅葉の月山
ここ数年庄内地方へ仕事で行き来していますが、
このタイミングでドライブしていると風と目も心地良い!

◆2014・10・5
樹木礼賛
長谷川等伯の国宝「松林図屏風」が仙台に来ています!
間近で見るとサラリと描いている がその空気遠近法と構図に感服

◆2014・10・1
神の湯
蔵王町遠刈田温泉地内の仕事で公営温泉「神の湯」に立ち寄りました
足湯もありほっと一息ついたあとに帰仙!


◆2014・9・27
谷口建築と安藤建築
今日は岡山から瀬戸内を渡り、丸亀市猪熊弦一郎美術館、香川県立東山魁夷せとうち美術館を見て、
神戸へ移動して兵庫県立美術館とローズガーデンなどを久々に見学!

◆2014・9・26
厳島神社
今日は、広島の宮島「厳島神社」へ
干潮時には楠木の鳥居まで歩けるのですね!

◆2014・9・25
建築家大会in岡山
27日まで開催する「JIA建築家大会2014岡山」に参加しています
今日は倉敷市の大原美術館内で絵画を見ながら「ウェルカムパーティ」

◆2014・9・23
稲刈り2014
今年の安達ファームの稲刈りは無事終了しました
黄金色に実った薫り高い新米を美味しく頂きました!

◆2014・9・7
知憩軒
この日は鶴岡市在住友人の案内で、農家レストラン「知憩軒」で夕食!
“農村の食と宿と暮らし”を謳い、地元産野菜中心の料理を堪能!ご馳走さま


◆2014・8・31
ライブドローイング最終日
最終日は「坐せる裸の青年」素描画の模写!
三日間連続でのライブドローイング終了!
SPAZIO内では、「大人のためのデッサン・油絵教室」を行なっています。
ご興味のある方はお気軽にお問い合わせ下さい!

◆2014・8・30
ライブドローイング2日目
「最後の審判」部分画の模写2日目の制作中の状況!
明日も3作目の制作を会場で公開します!


◆2014・8・29
ライブドローイング初日
「SAU+の家づくりカフェ2014」が31日(日)までメディアテーク1階で開催しています。
手掛けた住宅などの作品展示や無料建築相談会を行なっています。
SPAZIOでは、三日間、無料アトリエ教室体験とミケランジェロ素描画模写も実演中!
みなさまお誘いあわせの上遊びに来てみて下さい!


◆2014・8・9
岩牡蠣
仕事の帰り道、酒田魚市場へ寄ってみた。岩牡蠣のシーズン!
丁寧に殻を剥いもらい氷詰めにして頂き帰仙。

◆2014・8・2
田酒
特別純米・山廃仕込みの田酒の利酒会。
割烹・開山を会場に。美味かった!

◆2014・7・27
中島ノブヤ展
「がんばれナカG!特訓中!!~」 陣中見舞い!
素敵な人間模様を捉え色鮮やかに描き切っていました!

◆2014・7・20
鯛めし
酒田から帰ったら、友人から鯛が三匹届いてました。
早速、鯛めしとアクアパッツァに。ご馳走様でした!

◆2014・7・1
深夜のこまち
出張からの帰り、事務所近くの交差点に警備員が多数。
その直後、トレーラーに移送されている新幹線こまちに遭遇!

◆2014・6・28
鬼平江戸処
週末、所用で東北道を使い関東方面へ向かう途中、
羽生PAで小休止したところ、まるで映画村風の建築?


◆2014・6・22
アクアパッツァ
久々の週末休日、緑のイスキアの小鯛のアクアパッツァを思い出し魚屋へ。
大きなキンキを買い早速調理!白身で厚みある魚ならなんでもいけそう!!

◆2014・6・18
羽黒台別邸倶楽部
昭和の風格あるモダン住宅と美しく見晴らし良い日本庭園。
リノベーション計画を手掛けさせて頂いた旧別邸を一般開放しています。
お茶会・会合・展覧会・イベントなどに貸し出しています。
詳しくはこちら http://www.humos.co.jp/rental_bldg/rental_haguro01.html をご覧ください。

◆2014・6・14
紅白新玉ネギ
畳二枚の一坪ほどの空き地から100個超え収穫。
少し密集気味だったので小ぶりの紅白玉ネギでしたが採り立ては美味い!

◆2014・6・12
サツマイモ苗植え
安達ファームでは学童農園(はなぶさ幼稚園)も実践しています。
先日小さな苗を植えました。今年も秋に子供たちが収穫に来るのが楽しみです!

◆2014・6・10
カワラヒワの巣づくり
先月からSPAZIOの庭のシラカシにカワラヒワらしき野鳥が巣作りをはじめました。
その後、色鮮やかな親鳥は三羽の雛を育て上げ、先日みな無事巣立って行きました!

◆2014・6・1
竹泉荘
恒例の親族小旅行。今年は刈田岳登頂後、竹泉荘へ。
森の中に静かに佇む宿、心身ともにリフレッシュ!

◆2014・5・25
羽黒山五重塔
鶴岡出張の帰り道、国宝・五重塔にお参りしてきました。
山門から羽黒山頂へ通ずる山道の新緑や水の流れが爽快!


◆2014・5・13
琳派とキトラ
初夏の根津庭園を散策しながら話題のトーハクのキトラ古墳壁画も見てきました。
光琳の燕子花図屏風と応挙の藤花図屏風、宗達と光琳の風神雷神図屏風の比較・・・
しかしキトラの行列は今だハンパナイ!

◆2014・5・4
田植え
苗も順調に育ち天候良きこの日、兄弟家族総出の田植え。
お盆頃には「ひとめぼれ」の小さな花が咲き穂を付けてくれます!

◆2014・4・22
米づくり開始
今年も秋の新米収穫を楽しみに米づくりが始まっています。
3月に土入れ、6日に種まきを行いすくすくと成長中!

◆2014・4・4
緑のイスキア
鶴岡市にあるナポリピッツァ東北初認定店で夕食。
バーニャカウダ、マルゲリータ、小鯛のアクアパッツァ、仔羊のステーキ
美味しい一時でした!ご馳走さん!

◆2014・2・11
ミュシャ展
宮城県美館で開催されている同展を見てきました。
「ジスモンダ」から「スラブ叙事詩(下絵)」までの彼の生涯を辿れる展示構成!
ポスター作家を超えた彼がいた想いでした。プラハへ行かねばですね!

◆2014・1・1
初日の出
自宅で迎えた初日の出です!
新春を迎えみなさまのご多幸をお祈り申し上げます。

◆2013・12・27
餅つき
今日は安達家恒例の餅つきを行いました!
餅は親戚などへも送りますが、その場で食べる楽しみが何より!!

◆2013・11・23
岩手山
今日は盛岡経由で新幹線に乗り秋田へ来ています。
写真は秋田へ向かうこまちから見た冠雪の岩手山!

◆2013・11・19
ズワイガニ
金沢から今が旬のズワイガニが届きました!
小ぶりなサイズは雌の「香箱蟹」と呼ばれ内子が美味しい!


◆2013・11・17
多肉の冬支度
庭に並べていた多肉植物をベランダに引越し。
ビニールハウスを被せてバッチリ!


◆2013・11・16
鳥海山&月山
遊佐町までの道すがらの「鳥海山」と「月山」。
冠雪したその雄姿に感動!

◆2013・11・10
一路
今日は仕事で天童市に来ていました。天童と言えば出羽桜酒造。
一族経営の仲野酒店で世界一に輝いた「出羽桜 一路」を購入!


◆2013・11・9
荒島
志津川湾に浮かぶ小島「荒島」のタブの大木を佐藤久一郎氏の案内で見学!
大津波をかぶり周囲は少し削り取られている様子。
広葉落葉樹も自生し杉を植林した「魚つき保全林」。

◆2013・10・11
新国立競技場案を考えるシンポ
先般発表された「新国立競技場案」に対し建築家の槇文彦氏が問題提起された!
そのエリアの歴史的文脈、プログラム、将来的管理を考えると、「巨大過ぎる建築」、
と言わざるを得ない!この提起を機にさらに市民含め広く議論展開されるだろう!

◆2013・10・9
アーク・ノヴァ松島2013
スイスの音楽祭「ルツェルン・フェスティバル」による復興プロジェクト!
彫刻家カブーア氏と建築家磯崎氏の協働制作バルーン構造音楽ホール。

◆2013・9・23
稲刈り2013
実りの季節を迎え収穫が始まりました!
強い台風16号の影響で稲穂が倒伏しましたが、
品質にはさほど影響なさそうでまずは安堵しています!


◆2013・9・7
花咲ガニ×毛ガニ
早朝、二条市場へ散歩したところ旬のカニを発見!
身が詰まってズッシリと重く、早速、生茹で物を宅急便!!

◆2013・9・6
JIA建築家大会2013北海道
札幌市大通公園周辺施設と地下歩行空間を使った全国大会に参加!
関野吉晴氏の基調講演を始め市民を交えたプログラムが準備されている。
おもてなしに馳走された北海道の建築家の方々に感謝!


◆2013・9・5
聖ミカエル教会
先の東京オリンピック前1960年に建設され札幌市内に建つ、
建築家レーモンド設計による秀作「聖ミカエル教会」を見てきました!
全てがヒューマンスケールの心地よさが伝わってくる!

◆2013・8・24
立秋の月山
酒田の帰り月山PAで小休止、今日はスッキリと山頂まで望めた!
ススキの若い穂も見え秋の訪れを感じます。

◆2013・8・20
蓮と金魚
今日は事務所で各プロジェクトのエスキース・・・
何気なしに庭を見たら、天水桶の蓮が綺麗に咲いてました!

◆2013・8・17
福田美蘭展
一昨年リニュアルオープンした東京都立美術館による初企画
「福田美蘭展」を見てきました。
妻の同級生でもある彼女、前川國男氏も登場させるなど、
新鮮な着想の作品の数々、実に面白い展示です!

◆2013・8・8
倉敷美観地区
倉敷へ移動し、夕景の美観地区を散策しています!
龍馬も泊まった宿に滞在し、大原美術館、アイビースクエア・・・視察!

◆2013・8・6
瀬戸内国際芸術祭2013
今日から8日までの3日間、直島と豊島へ来ています!
国内外の作家たちが島々の魅力を発見し、
アートを通じて風土・環境とコラボする作品が気持ち良い!



◆2013・7・26
Replan・vol.41号
「草原の小さな家(清水沢の家)」が小さい家特集で掲載されています。
今月から書店に並んでいますのでご覧になって下さい!

◆2013・7・13
多層民家
鶴岡から山形までの出羽の古道「60里越街道」の田麦俣に残る四層構造の古民家。
山間の急斜面沢地に張り付くように建つ姿は力強い存在感がある!


◆2013・7・4
SAU+建築作品展2013
東北の建築家8人による、住宅を中心とする建築作品の展示と無料建築相談会を、
せんだいメディアテークを会場に、7/4日~7日まで開催しています!
アトリエSPAZIOでは、エコクラフトやポーセリンクラフトの無料出張教室も開催中!
みなさまお気軽にご来場ください!!



◆2013・7・2
SPAZIOの薔薇たち
事務所の庭のバラたちが艶やかに満開を迎えています!
今年は新顔もすこし増えました。
こんな中でちょっとひと息カフェタイム!

◆2013・6・30
盛岡の北上川
中心市街をゆったりと流れる北上川。
ASJイベントで盛岡に来ていました。
早朝の河川敷散歩は、涼しく爽快な一日の始まりですね!

◆2013・6・24
残雪の鳥海山
酒田市の高速を下りたところからの鳥海山
全景を現す時が少なく、今日はタイミング良く見れました!
こちらは今が岩垣が美味い季節!!

◆2013・6・22
那智の滝
南紀・熊野三山参りに来ていました!
那智大社、速玉大社、熊野本宮大社を巡り、熊野古道を歩いています。
現在、那智の滝は一昨年の台風12号による被災復旧中!

◆2013・6・12
バラ&アマガエル
バラ満開の季節の中、SPAZIOの庭を撮影中に雨宿りしている住人を発見!
香りに誘われたのか心地よくお休み中!

◆2013・5・25
十三浜沖合い
今朝3時起き、北上川河口の追波湾で船上にいました。
穏やかな海と天気が続くこの季節はカレイ等の船釣りにも最適!
クーラー一杯の釣果に大満足!


◆2013・5・24
歌舞伎座
今日は東京出張に合わせ、杮葺落五月大歌舞伎を見ていました!
寺子屋、三人吉三巴白波の幸四郎、三津五郎・・・
舞台も低く見やすくなり歌舞伎を見るならはやはりここがいい!

◆2013・5・11
青森県立美術館
今週末は青森へ来ていますが、とても涼しくまだ咲いていない桜があるとのこと。
ここ県立美術館では哺乳類展が開催されており人気な模様!

◆2013・5・5
田植え
こどもの日、子供達含め安達家9人で恒例の田植え!
薄曇りでしたが穏やかな日和で楽しく順調に終了。

◆2013・5・3
楽天球場-日本ハム戦
午前中の仕事を終え、久々にペアシートで観戦。
応援むなしく、大差で敗退し残念だったが、中田の3ホームランはあっぱれ!


◆2013・5・1
SPAZIOの庭・皐月
皐月を迎え、事務所の庭が彩り始めてきました。
一年で一番過ごしやすい月を実感しますね!


◆2013・4・30
リプラン取材
「清水沢の家」が建築誌リプランの撮影取材を受け立ち会ってきました。
すでに住んでいますが、気候良いこれから造園工事を行う計画。
テラス先の南高梅が景観にアクセントを与えています!

◆2013・4・29
代掻き
昨年は減反で一切耕作できませんでした。
GW中に田植えを行うため、一日中トラクターに跨りました!
それにしても水平に均すのはむずかしい!!


◆2013・4・21
DESIN MUSEUM JAPAN
三宅一生しと青柳正規氏が設立した「国立デザイン美術館をつくる会」の第二回シンポジュウム。
会場のメディアテークには2人の他、伊東豊雄、浅葉克己、宮島達男、深澤直人・・・
そうそうたるメンバーが一堂に会し終日満席状態!
最後に浅葉氏がなぜかピンポン球を会場に打ち込み盛り上がる!




◆2013・4・14
高野山
仕事先から足を延ばして弘法大師が開いた「聖地高野山参詣」!
早朝から永代供養の勧行。その後、参道を5時間歩き通し、
奥の院、金剛峰寺、壇上伽藍、金剛三昧院・・・踏破しました!!

◆2013・4・12
Peach
話題の仙台-関空間ピーチが就航し、
出張機会に搭乗してみました!

◆2013・3・22
割烹・開山のランチ
友人に誘われ、サービスランチをお試し。
想像以上に味もボリューム満点で満足でした!

◆2013・3・21
復興再建中
ササキ設計・佐々木文彦さんが津波被災した北上事務所を再建中です!
所用で北上へ向かう途中、陣中見舞い。みなさん頑張っています!


◆2013・3・20
はやぶさ
開通以来、青森までは何度か利用していますが、
今日は新青森駅に降り、弘前を通過し大鰐へ。
こちらはまだ路肩や空き地に1m程の積雪あり!

◆2013・3・15
傘寿の祝い
80歳をめでたく迎えた父のお祝い!
場所は、設計を手掛けた「割烹・開山」。
久々に家族で寛いだ一夜でした!!


◆2013・3・7
南青山カイワイ
表参道から青山通りへ抜ける裏道の途中、
南青山キッチンなる屋台が並ぶ路地に遭遇しました!
ビルの谷間に、欧風・和風の屋台が心地良く賑わっていました!

◆2013・3・2
若冲が来てくれました
プライス夫妻のコレクションが仙台・福島・盛岡で公開されています。
収益の全てが東日本大震災被災地にもたらされるとのこと。
伊藤若冲の作品がこれだけ堪能でき、ツルさまざまは素晴らしく感動!

◆2013・2・14
和歌山駅
昨夜、仕事の為、伊丹経由で和歌山入りしました。
気温10度、あたたかいですね~!
こちらはこれから真鯛釣りの季節だそう!


◆2013・2・12
防雪柵
吹雪の中、遊佐町、酒田市、鶴岡市へ行ってきました。
写真は、鶴岡市内住宅の「防雪柵」の風景です。
雪は横から降ると聞いてはいましたが納得でした!

◆2013・1・20
越冬袋かけ小玉みかん
今年も珍しいミカンを頂戴しました。ありがとうございます!
熊本の地で、通常11月には収穫される品種を
袋をかけ越冬・完熟させ味が深まった美味しいミカンです!

◆2013・1・1
初詣
あけましておめでとうございます。
皆様にとって穏やかで豊かな年となるようお祈り申し上げます。
元旦は家族で近くの「大拙庵」お参りが恒例となっています。
住宅地にありながら小山の森の中で静かに佇み、
ここだけが時間がゆっくりと進んでいるようでとても落ち着きます。

◆2012・12・24
庄内の冬入り
ここ数ヶ月間、仕事で定期的に庄内地方に来ています。
吹きさらしの場所では11月頃から防雪柵を作り始めていました!


◆2012・12・4
建築家大会2012横浜
11/29日から12/2日の間、海外建築家を招き横浜を主会場に
建築家大会が開催され参加してきました!

◆2012・11・21
雪の秋田道
横手市内に手掛けた住宅の引き渡し立会いに向かったところ、
秋田県境付近はすでにご覧の雪景色状態でした!


◆2012・11・17-18
ワ・ラッセ
日本建築家協会JIA東北支部大会に参加してきました。
今年は青森駅前にある話題作のねぶたの家「ワ・ラッセ」がメイン会場!


◆2012・11・10-11
中尊寺と遠野
中尊寺秘佛「一字金輪佛」が12年ぶりに御開帳されるのを機会に
大震災被災地復興を祈願してきました!
また、紅葉の季節でもあり合わせて遠野の民家群を見学。


◆2012・10・21
さかた海鮮市場
酒田市に一泊。早朝物凄い雷雨で目が覚めたこともあり酒田港にある市場へ!
地元で水揚げされたばかりのズワイガニに目が行き、購入!



◆2012・9・14-15
初秋の北海道
まだ暑さが残る9月中旬、雄大な北海道に行って来ました。
安田侃氏のアルテピアッツァ美唄、川俣正氏の三笠プロジェクト、
イサムノグチ氏のモエレ沼公園など二日間で盛り沢山廻って来ました!



◆2012・9・2
大地の芸術祭
五回目を迎えた、越後妻有トリエンナーレのその後を見たく行って来ました。
「人間は自然に内包される」この理念が気持良く貫かれているのを体感しに!
そこでは作品たちがこの地に根付き生き生きと人々と地域を活性化していた!



◆2012・8・19
浅草新名所探訪
浅草寺向かいの隈さん設計の「浅草文化観光センター」を見てきました!
和風を重層しデフォルメし、歪んだカーテンウォールが興味深く面白い。
展望フロアからはスカイツリーやスタルク氏設計ののアサヒ、仲見世まで一望!

◆2012・8・3-4
真鯛釣り
日本海に面する寝屋港から一時間半の沖合で真鯛釣りをしてきました!
少しうねりがありましたが6枚の釣果!
写真は沈む真夏の夕日、ジュッと聞こえたような・・・



◆2012・7・30
いのちを守る森の防潮堤
植物生態学者の宮脇昭氏が震災復興の為に安心安全で自然なこれからの防潮堤を提案され、
輪王寺住職の日置道隆氏がその防潮堤に植える深根性・直根性の苗木を敷地内ハウスで育ててきました。
今回は、その樹木となるタブの木などの種と苗植えの初めての活動「ポット苗づくり・育苗研修会」。
多くの市民と北海道からの参加者も。みな熱心に作業活動!

◆2012・7・26
エコブルワリーツアー
気温30度の中、JIA宮城地域会主催のキリンビール仙台工場見学に参加。
震災の爪痕を残しながらも奮闘再開した工場見学と搾りたての生ビールを堪能!
ごちそうさまでした!


◆2012・7・1
新ジャガ
今朝、散歩を兼ねてジャガイモの成長具合を見てきました。
ついでに少しだけ掘り、茹でて味見!
そのままでも、バジルソースでも・・・美味い!!

◆2012・6・18
花の苗
先日、基礎鉄筋検査立会いでお伺いした時にお施主様宅から頂戴しました
お花の苗が事務所の庭で綺麗に咲きました!

◆2012・6・13
完熟たんばトマト
我が家ではようやく夏野菜の苗を植え終えたところでしたが、
西の兵庫県ではすでに収穫しているのですね!
知人から見事な大きさと色つやの「完熟たんばトマト」を頂戴しました。
詳しくはこちら。 http://gnome-fields.jimdo.com/

◆2012・6・2
酒田市美術館
ファーブル昆虫記を絵本にしたことでも著名な故熊田千佳慕氏の展覧会があると聞き、
久々にこの美術館へ行って来ました。
細部まで創り込んだ美術館と、熊田氏の細密な動植物画の創作エネルギーには感嘆しきり!


◆2012・5・31
円通院
時をみて気分転換!
松島瑞巌寺は車で15分も走ると着く距離に位置してます。
境内ある円通院と松島湾を望む観蘭亭までは私にとって心地よい散歩道となっています。


◆2012・5・27
バジルの種蒔き
久しぶりの休日。そろそろ植えねばと思っていた夏野菜とバジルの種蒔きをしました。
ハウスの中で苗に育ったバジルが上手く成長すれば、来月メディアテークで開催する
「SAU+建築展2012」で来場者の方々へプレゼントしてもいいかなと考えています!

◆2012・5・26
金浦の岩ガキ
にかほ市で仕事の帰り道、休憩した道の駅で今年初の岩ガキに出会いました。
さっそく試食。口いっぱいに幸せ感広がるゥ~。
これから夏にかけてこの地の名物。岩ガキを自分で選び目の前で開いてくれるのがいいね!

◆2012・5・18
パラゴンのある蕎麦屋さん
仕事で山形行くこともあり何店かの蕎麦屋さんへも入っていましたが、
先日、天童にパラゴンを置いているお店を紹介いただき行って来ました。
古民家の中で絞った音色が蕎麦と空間に味付けし全てを引き立ててくれています!

◆2012・5・3
ホキ美術館
千葉市緑区にできた超リアル絵画ばかりを展示している今話題の美術館を見学してきました。
緩やかに曲がる敷地形態に合わせた幾つかの長い箱を隙間を創りながら並べ、
さらに素材色彩を変えた一つだけ逆方向曲った箱を最上に乗せ、他にないダイナミックさを創出。
また、周辺との関係やディティールに至るまでトコトン思考を凝らした建築です!

◆2012・4・27
和歌山城
和歌山市内に住宅計画依頼があり、先週現調へ行ってきました。
写真は、紀伊徳川家和歌山城で、右遠方には故黒川紀章氏設計の美術館も見えます。

◆2012・4・24
堤焼き登り窯修復
仙台市内に残り東日本大震災で被災した、堤焼き登り窯の修復ボラに参加してきました。
6連ある倒壊した上部3連のレンガを清掃し、その後年内に築窯完了させる計画です。
みなさまの献身継続的活動には頭が下がる思いです。

◆2012・4・22
お花見会
恒例の町内集会所内に咲くソメイヨシノを囲むお花見会に参加しました。
老若男女が集い開催され見事ご覧のように満開です!
今年はみなさま楽しく暮らせるように!

◆2012・2・16
似顔絵
先日、進行中物件のご家族様と打ち合わせの最中、
お嬢様が、話をしている私の似顔絵を書いてくれました。
とても気に入っています。絵心がありますね。(安達)

◆2011・12・17
雪の市松
仙台では初冠雪があり、SPAZIOの庭に雪の市松模様が現れました。
お昼頃までには溶けてなくなりますが、一瞬の景色が楽しめます。

◆2011・8・28
秋田の岩牡蠣
今年になり秋田の日本海側へ仕事で行き来しています。
車で向かうことが多く、先日、旬の岩ガキを食べました。
道の駅象潟では、自分で選んだものをその場で剥いて
食べさせてくれます。
とても大きいのですが、これは何個でもツルリと食べられる!
爽やかさを感じるほど旬な味をいただきました!


◆2011・8・20
千葉の梨農園
毎年お伺いしている千葉県八千代市の梨農園へ行って来ました。
幸水が出始める時期で、とても瑞々しく甘い出来でした。
持ち帰りと、時期をずらして郵送してもらっています。



◆2011・6・13
満開の薔薇
SPAZIOの庭の薔薇たちが咲き誇り、景色に彩りを溢れさせています。
こちらに来られましたらご覧になって見て下さい。
また、お気軽に立ち寄りいただき、お茶などご一緒し寛ぎませんか。

◆2011・3・10
春の訪れ
SPAZIOの庭に水仙が咲きました。
今年は3月に入っても平野部では雪景色の日が続きますが、
凛と咲き誇る姿を見ると絶え間ない自然の生命力を感じ、
何か生き生きした気分になってきます。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://spaziospazio.blog73.fc2.com/tb.php/240-7f87c9f6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)